消費財大手ユニリーバは6月15日、気候変動対策と環境保護・再生を目的として、「Climate & Nature Fund」への10億ユーロの投資を発表した。
この基金は今後10年間、景観の回復や森林再生、炭素隔離、野生生物の保護、水保全など気候危機対策および環境保全に関して、ユニリーバブランドが活動を起こす際に使用される。新たな計画は、サステナビリティを戦略の中核に置く同社ブランド「サステナブル・リビング・ブランド」の「ベン&ジェリーズ」「セブンス・ジェネレーション」などの取り組みに基づいたものだ。
ユニリーバが気候危機に対して掲げる目標は、2030年までに自社の事業からCO2排出をゼロにし、温室効果ガスを半減するというものだ。こうした野心的な目標にとどまらず、さらなる気候危機への対応として2039年までに同社製品すべてからの排出を実質ゼロにすることを新たに発表している。
また、ユニリーバは10年以上にわたってサステナブルな調達を続け、森林関連の商品では89%が世界的に認められた基準に基づいているものの、さらなる高い水準を求めて2023年までに森林破壊を伴わないサプライチェーンを実現するとしている。この目標を達成するために、衛生監視や地理情報の追跡、ブロックチェーンなど新興技術を活用し、トレーサビリティと透明性を高めていくという。
ユニリーバCEOのアラン・ジョープ氏は「気候変動や自然破壊、生物多様性の衰退、水不足といった問題は相互に関連する問題で、私達はこれらすべてに取り組む必要がある。(中略)これらの問題は我々の生命や生活に恐ろしい影響を与えるものだ」としている。その上で「私達はこれらの危機への取り組みを支援する責任がある」と語っている。
ユニリーバは2010年、環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させることを目指す事業戦略「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」を導入している。「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」では、「すこやかな暮らし」「環境負荷の削減」「経済発展」の3つの分野で、9つのコミットメントと50以上の数値目標が設けられており、ユニリーバのバリューチェーン全体を視野に社会・環境・経済の観点から社外パートナーとともに取り組みを進めている。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- ESMA、投資ファンドのサステナビリティ開示に改善の余地ありと指摘 - 2025年7月8日
- 森ビル、TNFD準拠の情報開示を採用し自然ポジティブな取り組みを強化 - 2025年7月8日
- BMW、天然繊維複合材の量産化に成功。次世代車両の屋根構造にも適用へ - 2025年7月7日
- EUが第三国における戦略的原材料プロジェクト13件を選定、現地での価値創造と供給源多様化を支援 - 2025年7月7日
- 投資家はジェンダー課題にどう向き合えるのか?SIIFが実践する「システムチェンジ投資」の最前線 - 2025年7月7日