ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは、7月8日、「令和2年7月九州豪雨災害緊急支援寄付サイト」で新たに長野県上松町、福岡県大牟田市、福岡県久留米市、大分県九重町の寄付受け付けを開始した。同サイトで取り扱う自治体数は22となり、対象地域も九州から長野県まで広がった。なお、同日午後5時時点で同サイトを通して約3300万円(約3300件)の寄付が寄せられている。
本サイトでは、ふるさと納税制度を活用して掲載自治体に1000円から1円単位で指定した金額を寄付できる。寄付決済手数料を同社が負担、自治体には支出は発生せず、善意をそのまま自治体へ届けられる。7月8日午後6時半時点の掲載自治体は長野県上松町、福岡県大牟田市、久留米市、朝倉市、東峰村、佐賀県鹿島市、長崎県東彼杵町、熊本県人吉市、水俣市、天草市、小国町、津奈木町、多良木町、湯前町、水上村、山江村、あさぎり町、大分県九重町、玖珠町、宮崎県西米良村、鹿児島県鹿屋市、大崎町。甚大な被害が発生している人吉市への寄付は9日午前中の時点で2300万円を超えている。同市によると、同日時点で市内8カ所に1143人が避難している。
梅雨前線の停滞により、雨は週末にかけても続く見込みで、被害の拡大が危惧される。同サイトは7月4日に「令和2年熊本・鹿児島大雨 災害緊急支援寄付サイト」として開設したが、対象地域が広がったため、6日から「令和2年7月豪雨災害緊急支援寄付サイト」へ名称を変更した。政府は九州などの豪雨について激甚災害に指定する見通し。指定は被災自治体の財政負担を軽減する目的で、指定が決定すれば2020年度の初の激甚災害指定となる。
【関連サイト】ふるさと納税サイト「さとふる」
【関連記事】さとふるの評判・口コミ

HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム (全て見る)
- トラストバンク、石川県能登地震でふるさと納税活用の被災地支援PJを開始 - 2023年5月9日
- 物価上昇で「お礼品選びに影響あった」4割超、ふるさと納税で食材や日用品選ぶ人が増加。さとふる調査 - 2023年4月6日
- 地域が抱える動物保護問題をふるさと納税で支援。「さとふるクラウドファンディング」で動物保護・育成関連事業の寄付金が急増中 - 2023年1月29日
- ふるさと納税サイトはどこがいい?おすすめの大手4社を比較 - 2023年1月26日
- 生活に困っているこどもたちを心のこもった「おすそわけ」で笑顔に。おてらおやつクラブがふるさと納税で寄付募集中【12/31まで】 - 2022年12月29日