日本時間21日朝にドイツ・ベルリンでのリブランディングイベントを終え、新たなロゴのデザインを公開した仮想通貨Lisk。今後はFintechに精通している人はもちろん、仮想通貨初心者など幅広い対象者に向けてブロックチェーンのアクセシビリティを向上させると発表した。
Coindeskの報道によれば、Liskは既存のコミュニティの一部であるユーザーと開発者のためのより良いプラットフォームの開発を考えているようだ。先週はメインネットワークに付随する「質の高いサイドチェーン」の開発を支援する基金を発表した。Liskの共同設立者兼CEOであるMax Kordek氏は、5000ユーロから50万ユーロの投資額を目指すとブログメディアMediumで書いている。
同氏は、新規ユーザーの誘致も重要視している。ブロックチェーンなどFintech技術に関する知識のない人のための教育拠点として、ブロックチェーン「アカデミー」設立のための構想も発表した。このようにユーザーのサポートを行うことで、アクセシビリティの向上を目指す。
Liskは、本日20時には新たなWebサイトを公開する。4~6週間後には、Lisk Coreのベータ版がリリースされる予定だ。リブランディング後の展開を期待したい。
【参照サイト】Lisk Relaunches Blockchain Project With ‘Accessibility’ in Mind
【参照サイト】Announcing The Pioneer’s Vault
仮想通貨取引を始めるなら
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日
- バイオ炭で炭素クレジット発行、米CMCとFlowcarbonが連携 - 2025年2月3日