日立造船株式会社は、公募形式による「日立造船グリーンボンド」の発行を予定している。グリーンボンドとは企業や地方公共団体などが「グリーンプロジェクト(環境改善効果がある事業であり、再生可能エネルギー事業、省エネ建築物の建設・改修、環境汚染の防止・管理など)」に要する資金調達のために発行する債券で、国内製造業で初めての事例となる。
償還期日は3年で、発行総額は50億円。発行は9月21日を予定している。主幹事は三菱UFJモルガン・スタンレー証券と野村證券が担当する。
同社は1993 年に行動指針を具体的な行動計画にまとめた「Hitz 日立造船環境保護推進プラン」を策定、従来の地域環境保全活動に加えて、オゾン層の保護、地球温暖化防止、廃棄物のリサイクル・減量化などの地球環境保護活動に取り組んでいる。
ごみ焼却発電施設は、ピットに回収したごみを燃焼させ、排ガスのエネルギーをボイラで蒸気として回収、蒸気タービン発電機で電気を作る。同グループの主力事業であり、日本やアジア、欧州で900件以上におよび世界トップクラスの実績を有している。
今回のグリーンボンド発行により調達された資金は、京都市の京都市南部クリーンセンター第二工場(2019年3月末竣工予定)、熊本県合志市の菊池環境保全組合新環境工場(21年3月末竣工予定)の国内2工場の運転資金に充当される予定。
今月14日の時点で、カトリック聖ヨゼフ修道会、株式会社滋賀銀行、四国労働金庫、巣鴨信用金庫、第一生命保険株式会社、飯能信用金庫、三井住友信託銀行株式会社が投資を表明している。
【参照記事】「日立造船グリーンボンド」発行に関するお知らせ
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
HEDGE GUIDE 編集部 ESG・インパクト投資チームは、ESGやインパクト投資に関する最新の動向や先進的な事例、海外のニュース、より良い社会をつくる新しい投資の哲学や考え方などを発信しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 英国、廃棄物規制改革で違法投棄対策を強化 運搬業者の許可制度を刷新 - 2025年8月29日
- 物理的気候リスク評価手法「PCRAM 2.0」公開、不動産など実物資産の気候レジリエンス強化へ - 2025年8月29日
- 三菱商事、秋田・千葉の洋上風力3海域で開発中止 事業環境の悪化で計画困難に - 2025年8月29日
- EU電池規制が日本企業に迫る変革、サステナビリティ基準で産業再編へ - 2025年8月28日
- 2025年株主総会シーズン、対面開催が世界的に増加 米国では州間での企業移転が3年ぶり高水準に - 2025年8月28日