株式会社アシックスは4月12日、リサイクルできるランニングシューズ「NIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)」を発売した。従来と同等の品質や性能を保ちながら、各素材を分別しリサイクルしやすくしたランニングシューズだ。メーカー希望小売価格は22,000円(税込)で、「アシックスラン東京丸の内」、「アシックスフラッグシップ原宿」、「アシックスストア大阪」とアシックスオンラインストアで販売される。
ニンバスミライは、アシックスを代表するクッション性を重視した高機能モデルのひとつ。アッパー(甲被)は、本体をはじめ補強部やハトメ(靴ひもの通し孔)などもすべて単一素材でできており、うち75%以上に再生ポリエステル素材を使用している。アッパー素材を単一にすることでパーツごとに分解するなどの作業を削減でき、高い精度で再生が可能となる見込み。試験段階ではリサイクル工程へ投入したアッパーのうち、87.3%がPET原料として再利用できることが確認できたという。
ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)とアウトソール(外底)は、粉砕処理し、マットやパネルなどの素材の一部にリサイクルされる予定だ。また、アッパーとミッドソールを接合する接着剤を独自に開発し採用。従来と同等の強度ながら加熱することで簡単にはがせられ、リサイクルしにくい原因のひとつだった分別が容易になったという。
ランナーとともに環境意識を高めるため、使ったシューズを回収する取り組みも同時に行う。回収方法は、特設サイトで公開。国内はオンラインで受け付ける。
※特設サイト:https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/mirai
同社によると、シューズは世界で年間約239億足作られ、うち95%以上が使用後に埋め立てられるか焼却処分される。多数の異素材を使い複雑な構造で製造されておりリサイクルにしくいという課題を解決するため、本モデルが開発された。
商品名の「ニンバス」はラテン語で「雲」を意味し、雲の上で走っているような履き心地を表現。「ミライ」は「持続可能な世界が当たり前となるべく、次世代のランナーと一緒に考えていきたい」という思いを込めた。
同社は脱炭素化にコミットしており、2023年9月、温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を抑えたスニーカー「GEL-LYTE III CM 1.95(ゲルライトスリーシーエム1.95)」を発売。これに続く新しい重要なステップとして、ニンバスミライのリリースを位置付けている。
【ニュースリリース】リサイクルできるランニングシューズ「NIMBUS MIRAI」を発売 お客さまにシューズの回収活動にご参加いただき、ともにサーキュラーの実現へ
【関連記事】アディダスとオールバーズ、カーボンフットプリント3kg以下のシューズを発表
【関連記事】オールバーズ、ネット・ゼロカーボン・シューズ「M0.0NSHOT」プロジェクトを発表
【関連記事】アシックス、繊維廃棄物でできたリサイクル糸採用シューズ「Earth Day Pack」を発売
(※画像の出典:株式会社アシックス)
※本記事は、世界のサーキュラーエコノミーが学べるメディア「Circular Economy Hub」アシックス、リサイクルできるランニングシューズ「NIMBUS MIRAI」発売より転載された記事です。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- SBTi、企業向け目標設定基準を改訂 化石燃料関連排出量の例外規定を導入 - 2025年9月16日
- EU、2025年戦略的先見報告書を発表 サステナブル金融の「質」重視へ転換加速 - 2025年9月16日
- ブラジル、風力・太陽光発電が電力供給の34%を記録 水力発電の減少を補完 - 2025年9月16日
- DNV報告書:代替燃料船の急増も燃料供給が追いつかず、海運業界の脱炭素化に新たな課題 - 2025年9月12日
- ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表 - 2025年9月12日