マサチューセッツ州を拠点とするトークン標準化団体InterWork Alliance(IWA)は、炭素会計、カーボンクレジット、カーボンオフセットを標準化するためのソリューション構築に向け、InterWork Alliance Sustainability Initiativeを結成した。7月29日、IWAのホームページで公表している。
IWAは、スポンサーにマイクロソフト、アクセンチュア、Digital Assetなど、またナスダック、R3、Chainlinkといったメンバーが参加する非営利団体。市場やセグメントに関わらずデジタルトークンビジネスを連携させるソリューションへの取り組みを実施している。
地球温暖化の一つの要因にCO2等の温室効果ガス排出量が挙げられる。これはカーボンクレジット(炭素クレジット)とも表され、様々な産業市場で環境保護への貢献対策として起用されている。世界初のカーボンクレジット取引市場シカゴ・クライメート・エクスチェンジ(CCE)では、クレジット価値を売買することも可能である。だが、気体をクレジット化する過程において、二重計上などによる不正確さが指摘されてきた。
同行が発足させたIWAサスティナビリティイニシアティブでは、温室効果ガスの排出、削減を示す炭素会計をトークン化して、炭素会計システムを標準化させる取り組みに注力する。炭素削減会計システムの管理作業を簡略化しグローバル基準を確立することで、将来的に認可された市場でのビジネスユースを拡大させたい意向がある。
マイクロソフトの主任アーキテクト、およびIWAの会長マーリー・グレイ氏は、「ESGに関する取り組みはすでに世界中の多くの企業の慣行となっている。トークン化により、気候の持続可能性の会計システムを効率的にすることが私たちの最大の課題だ」と述べた。

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日