日本IBM株式会社、三井化学株式会社と野村総合研究所は10月13日、資源環境型コンソーシアム「Pla-chain(プラ・チェーン)」を創設し、資源環境プラットフォームを介した実証実験やデータの共有、研究会などを通しソーシャルイノベーションの実現にむけ協力していく声明を発表した。
コンソーシアム創設の目的には、トレーサビリティによる再生プラスチックの活用推進や環境資源に関与するステークホルダー間の連帯支援、資源環境推進の社会と制度の検討の3つが掲げられている。
同コンソーシアムでは、IBMと共同で開発されたプラットフォーム「RePLAYER®ブロックチェーン プラットフォーム」を導入し、プラスチック再利用の課題へ取り組むとしている。同コンソーシアムでは、資源環境推進の個別課題の分科会を設置し、定期的な討議の機会を設ける活動を基盤に、トレーサビリティを活用した資源循環に資する実証実験に向けた意見交換や事例の情報共有を行い、コンソーシアム外への情報発信や提言も行う方針だ。
【参照記事】三井化学と日本IBMおよび野村総合研究所、資源循環型社会の実現に向けコンソーシアム「Pla-chain」を設立
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日