アパレル大手の株式会社ワールドは、温室効果ガス(GHG)削減に向けたサステナブル(持続可能)な素材開発に注力する。23年秋冬シーズンからワールドグループとしてサステナブルな原料を活用した素材および製品を「CIRCRIC(サーキュリック)」というブランド名で打ち出し、グループ内にとどまらずOEM、ODMを通して業界内を横断して拡大していく。
ワールドグループは2022年8月に選定された「環境省 令和4年度サプライチェーンの脱炭素化推進モデル事業」の取り組みのひとつとして、サプライヤーと共にGHG削減に向けたサステナブル素材の共同開発を行い、従来の素材と比較をしたGHG排出量の削減率を明確にした。それに先立ち、6月に発表したサステナビリティプランでは、30年までにスコープ3(取引先や自社製品・サービス利用に伴う排出量)における製品1点あたり20%削減、中期ロードマップでは26年度末にサステナブル原料の使用率20%という目標を掲げた。グループを挙げて原料調達、製造までサプライチェーンの再構築とリサイクル原料の開発を推進している。

画像出典:ワールドグループのウェブサイトより
株式会社ワールドによると、アパレルメーカーのGHG排出量はこれまで売上や枚数で換算をすることが多かったが、ワールドグループではジャケット、ニット、ワンピースなどアイテムと素材毎の排出量を換算することで、精度の高い管理を可能にした。換算する上で、環境省から委託を受け脱炭素化推進モデル事業の事務局であるボストンコンサルティング グループと共に、原料から製品までサプライチェーン全体におけるGHG削減を分析、削減率を明確に算出している。この取り組みを契機に「今後はアパレルメーカーにおけるSDGs(持続可能な開発目標)実行のロールモデルとして、知見を業界に広げていきたい」考えだ。
サステナブル原料(再生、リサイクル原料)、作り場(グリーンファクトリーなど)を活用して生産した素材、製品をサーキュリックとして前面に打ち出すのは、これまで定義が定めにくかったサステナブル製品において環境貢献数値を明確にする狙いがある。23年秋に向けて「再生ウール」「再生ポリエステル×オーガニックコットン」の2素材を提案する。再生ウールは、紡績段階での落ち綿とウール混率90%以上のニット商品、ウールの裁断端材などからアップサイクルした再生ウールをベースに、コート、ジャケット、ボトム用の素材を開発。資源を再利用することで、羊の飼育に関連するGHG排出も削減する。共同開発企業は中伝毛織株式会社。
再生ポリエステル×オーガニックコットンは、ペットボトルから再生したリサイクルポリエステルとトレーサビリティ可能なオーガニックコットンを混紡した汎用性の高いシャツ素材。どちらもバージン原料(従来の製造方法による原料)と比較して大幅なGHG排出量削減を実現する。共同開発企業は豊島株式会社。ウールやカシミヤなどはバージン原料が高騰しており、サステナブルな原料や素材を採用した製品に商機となりそうだ。
【関連サイト】ワールド サステナビリティ プラン

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 英国、廃棄物規制改革で違法投棄対策を強化 運搬業者の許可制度を刷新 - 2025年8月29日
- 物理的気候リスク評価手法「PCRAM 2.0」公開、不動産など実物資産の気候レジリエンス強化へ - 2025年8月29日
- 三菱商事、秋田・千葉の洋上風力3海域で開発中止 事業環境の悪化で計画困難に - 2025年8月29日
- EU電池規制が日本企業に迫る変革、サステナビリティ基準で産業再編へ - 2025年8月28日
- 2025年株主総会シーズン、対面開催が世界的に増加 米国では州間での企業移転が3年ぶり高水準に - 2025年8月28日