一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は8月5日、同財団が事務局を務める国内最大の民間金融機関によるインパクト志向のイニシアティブ「インパクト志向金融宣言」に、責任投資原則(Principles for Responsible Investment、PRI)が賛同機関として参加したと発表した。
同宣言は、銀行、保険会社、運用機関、ベンチャーキャピタルなど様々な業種の金融機関が、組織の目的として、金融を通じて環境・社会課題を解決するという考え方に基づき、2021年11月に21社で発足。2024年7月現在、署名機関数は79社に達している。
現在は、5つの分科会、3つの企画チームを軸に、個別のインパクトファイナンスの質の向上と量の拡大を目指し、また、インパクト志向金融経営を推進するため様々な活動を行っている。
PRIは2006年に発足し、本部をロンドンに置く、署名機関数が5300機関を超える(2024年6月現在)責任投資をけん引する世界最大級の投資家イニシアティブ。「持続可能な国際金融システムが長期的な責任投資に報い、環境や社会全体に利益をもたらす」という信念のもと、責任投資原則を採用し協働して実施することを奨励することで、持続可能な国際金融システムの構築に尽力することをミッションに掲げる。
地域の責任投資(RI)エコシステム強化の一環として同宣言のような地域イニシアティブに賛同することになったという。
同宣言の運営規定では、賛同機関は政府、政府機関、国際機関などの公的機関および公益もしくは非営利を目的とした団体・組織が宣言の趣旨に賛同し、宣言に基づく活動に協力を提供できる場合は運営委員会の承認する範囲において、分科会の活動および本宣言が主催するその他の行事に参加できるとしている。
今後は、両機関の連携のもと、日本での取り組みを世界に発信したり、責任投資およびインパクトファイナンスの推進に努めていく予定。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- DNV報告書:代替燃料船の急増も燃料供給が追いつかず、海運業界の脱炭素化に新たな課題 - 2025年9月12日
- ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表 - 2025年9月12日
- 香港金融管理局、サステナブルファイナンス分類体系の第2A段階プロトタイプでパブリックコンサルテーション開始 - 2025年9月11日
- 豪Wollemi Capital、再エネ企業MPowerを約29億円で買収 今後18カ月で1億豪ドル超を追加投資へ - 2025年9月11日
- ソニー、2030年までに温室効果ガス25%削減へ 新中期環境計画を発表 - 2025年9月10日