米クレジットカード大手のマスターカード(ティッカーシンボル:MA)は4月19日、ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組み状況をすべての従業員のボーナスに連動させると発表した(*1)。
昨年、マスターカードは役員報酬をESGに連動させる新たな報酬モデルを導入している。今年のはじめより、その取り組みを全従業員に拡大する形だ。これにより、同社のESG関連の優先分野であるカーボンニュートラルと金融包摂(#1)、男女間の賃金格差に関する取り組みの達成状況が、すべての従業員のボーナスに反映されるようになる。
マイケル・ミーバック最高経営責任者(CEO)は、「われわれ一人ひとりがESGコミットメントを守る責任をともに負っている」と、新報酬モデルをすべての従業員に適用する理由を説明した(*1)。
今年もカーボンニュートラルと金融包摂、男女間の賃金格差をESG関連の優先分野とするとともに、排出量の削減や脱炭素化にコミットするサプライヤーとの連携を進める方針だ。
マスターカードはESG関連のさまざまな取り組みを推進している。たとえば、「In solidarity」コミットメントを通じ、人種間の富や機会格差を縮めるための取り組みを行っている。「Priceless Planet Coalition」では25年までに1億本の植樹を目指す。
(#1)金融包摂…すべての人々が経済活動に必要な金融サービスにアクセスでき、またそれを利用できるようにする取り組み。
【参照記事】*1 マスターカード「Why we’re linking employee compensation to ESG sustainability goals」

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- SBTi、企業向け目標設定基準を改訂 化石燃料関連排出量の例外規定を導入 - 2025年9月16日
- EU、2025年戦略的先見報告書を発表 サステナブル金融の「質」重視へ転換加速 - 2025年9月16日
- ブラジル、風力・太陽光発電が電力供給の34%を記録 水力発電の減少を補完 - 2025年9月16日
- DNV報告書:代替燃料船の急増も燃料供給が追いつかず、海運業界の脱炭素化に新たな課題 - 2025年9月12日
- ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表 - 2025年9月12日