シンプルで直感的に操作できる販売所方式は投資初心者にも利用しやすいよう設計されていますが、操作面や利便性だけで選ぶと、意外にコストがかさんでしまうかもしれません。
多くの仮想通貨交換業者は「取引所形式」と「販売所形式」の2種類の取引サービスを提供していますが、取引にかかる手数料設定が異なっています。ここでは、販売所方式と取引所方式の違い、メリットやデメリットを確認し、どちらの方式を選べば良いのか、あるいは使い分けた方がいいのかを詳しく解説します。また、お得に仮想通貨が購入できる・入手できる仮想通貨取引所をご紹介します。
目次
- 取引所方式と販売所方式の取引方法の違い
- 販売所のスプレッドとは?
- お得に仮想通貨が購入できる・入手できる仮想通貨取引所
3-1. 取引手数料無料のコインチェックの取引所
3-2. 取引所形式で主要なアルトコインを取扱うGMOコイン
3-3. 各種手数料が無料なBITPoint - 取扱銘柄・注文機能・手数料などを比較
- まとめ
①取引所方式と販売所方式の取引方法の違い
販売所というのは、投資家が仮想通貨取引所を相手に仮想通貨を購入(売却)するサービスです。提示されている価格で取引所からすぐに購入(売却)ができるので、取引チャンスを逃すリスクが低いというメリットがあります。また販売所の注文画面は「買値」と「売値」だけがシンプルに表示された「2Wayプライス」となっているため、初心者向きの取引方法と言えます。しかし、販売所は、購入価格と売却価格の差(スプレッド)が、実質的な手数料の役割を果たしています。そのため、取引所と比べて購入価格が高く、売却価格は低くなる傾向があります。
一方、取引所方式というのは投資家同士が売買注文を使って仮想通貨を取引するものです。運営会社は取引当事者を仲介する「板」と呼ばれる取引場所を提供します。この方式は、自分で指定した価格で購入する指値注文や、その他のなどさまざまな注文方式で仮想通貨の購入ができます。また販売所と比較して、取引所に対して支払う手数料を大幅に削減できるメリットがあります。しかし、取引所方式では、反対注文(自分が「買い」ポジションの場合に、反対のポジションとなる「売り」のこと)を出す投資家がいなければ注文は約定されません。そのため必ずしも自分が購入したい数の仮想通貨を購入できる訳ではないというデメリットがあります。
②販売所のスプレッドとは?
買値と売値の価格差をスプレッドと呼びます。運営企業は販売所方式の買値と売値を調整しながら収益を得ていると言えます。長期投資を考えている投資家にとって手元のスプレッドは誤差の範囲と言えるかもしれません。そうした方には、すぐに購入できる販売所に利便性があると言えます。ただ、できるだけコストをかけたくないという方は、取引所経由で仮想通貨を購入するのが賢明です。使い分けとしては、長期投資が目的なら販売所形式を利用し、頻繁に売買する際には取引所形式を利用してみるのがいいでしょう。
③お得に仮想通貨が購入できる・入手できる仮想通貨取引所
3-1. 取引手数料無料のコインチェックの取引所
コインチェックはマネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
コインチェックの取引所(現物取引)は手数料無料で利用できるのでお得です。以下のホーム画面(PC)に表示されている取引所は、初心者にも簡単に取引できるよう設計されており、シンプルな注文が可能です。板に表示された価格をクリックすると「レート」に反映されるので、初心者でも安心して利用できます。取引所で取引できる仮想通貨はビットコインやイーサリアムクラシック、モナコイン、Palette Token(パレットトークン)ですが、コインチェックは随時追加していく意向を表明しています。

3-2. 取引所形式で主要なアルトコインを取扱うGMOコイン
「GMOコイン」は、東証プライム上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOクリック証券など金融サービスのノウハウを活かした運営がGMOコインの特徴です。
暗号資産取引サービスは取引所(現物取引)・取引所(レバレッジ取引)・販売所・暗号資産FXの4つを設けており、アルトコインの板取引が充実しています。取引所(現物取引)ではメイカー注文にマイナス手数料を採用しており、取引が成立した際に手数料を支払うのではなく、約定金額に応じた手数料を受け取ることができます。

GMOコインの各種手数料 画像:GMOコイン公式サイト
3-3. 各種手数料が無料なBITPoint
「BITPoint(ビットポイント)」は、株式ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。ビットポイントジャパンではビットコインやイーサリアム、XRPといった主要な暗号資産が取り扱われており、取引手数料無料で利用が可能となっています。
BITPointでは、取引手数料以外にも提携銀行からの即時入金手数料、暗号資産の入出庫手数料、口座管理の手数料がゼロのため、複数の取引所を利用する投資家にとって利用しやすい環境が整っていることが特徴です。

④取扱銘柄・注文機能・手数料などを比較
コインチェック | GMOコイン | BITPoint | |
取扱通貨(販売所) | 17銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、オーエムジー、イーサリアムクラシック、エンジンコイン、リスク、IOST、SAND、ポルカドット |
19種類:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、ネム、クアンタム、オーエムジー、チェーンリンク、ポルカドット、エンジンコイン、テゾス、コスモス、エイダ/カルダノ、メイカー、ダイ、ドージコイン |
14銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、トロン、エイダ、チェーンリンク、ポルカドット、ジャスミー、ディープコイン、IOST、クレイ |
取扱銘柄(取引所) | 6銘柄:ビットコイン、モナコイン、イーサリアムクラシック、パレットトークン、OMG、リスク |
22種類:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、オーエムジー、チェーンリンク、ポルカドット、エンジンコイン、シンボル、テゾス、コスモス、エイダ/カルダノ、メイカー、DAI、FCRコイン、ソラナ |
11銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、トロン、エイダ、IOST、クレイ、シバイヌ |
最小注文数量(BTC) | 取引所:500円相当額以上 販売所:500円相当額以上 |
取引所:0.0001BTC 販売所:0.00001BTC |
販売所:500円以上 取引所:0.0001BTC |
取引手数料(取引所) | 無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
無料 |
注文機能(取引所) | 成行、指値、逆指値 | 成行、指値、逆指値 | 成行、指値、逆指値 |
⑤まとめ
日本の仮想通貨取引所は投資初心者でもわかりやすいように設計されているところが多く、優れたユーザーインターフェイスで直感的に操作できるコインチェックなどが代表的です。とにかく取引プロセスが簡単なところを選びたい方には大手仮想通貨取引所の販売所は大変おすすめです。ただ販売所方式は取引所方式とは仕組みが異なり、必要な取引手数料が設定されています。そうした特徴を理解した上で利用する事が重要です。
同じ取引所方式と言っても、運営企業によって手数料設定が異なります。GMOコインではメイカー取引はマイナス手数料に設定している一方、コインチェックは取引所の手数料が無料です。このように仮想通貨取引所によって、手数料や取り扱い銘柄などが異なるため、目的の仮想通貨が低い手数料で取引できるサービスを、それぞれ使い分けてみても良いでしょう。
また、取引所では突然メンテナンスが実施されるといったこともありますので、そういった際でも確実に取引ができるように複数の取引所を開いておくこともおすすめです。これを機に複数の口座開設を検討してみてください。
- 高機能取引ツールが利用できる仮想通貨取引所・販売所3選
- 取引手数料が安価な仮想通貨取引所5選
- 少額投資に適した仮想通貨取引所・販売所5選
- 投資初心者がビットコインをかんたんに購入できる仮想通貨取引所・販売所6選

立花 佑

最新記事 by 立花 佑 (全て見る)
- 福岡県田川市が「まちのコイン」導入!コミュニティ通貨「まちのコイン」と通貨「コール」とは? - 2023年1月26日
- ビットポイントで購入したイーサリアムを使ってNFTを購入する方法を解説 - 2022年12月8日
- 【2022年12月キャンペーン情報】仮想通貨への投資をお得にするなら!現在キャンペーンが行われている暗号資産取引所まとめ - 2022年12月6日
- ビットポイントが取り扱っているサービスと有効な使い方について解説 - 2022年11月15日
- ビットポイントが仮想通貨初心者におすすめの5つの理由 - 2022年11月2日