貸仮想通貨をするならどこがおすすめ?レンディングサービスを提供している仮想通貨取引所3社を徹底比較!

「貸仮想通貨(レンディング)」という言葉を聞いたことがあっても、その仕組みや、どこの仮想通貨取引所で提供しているのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

レンディングとは、自分が保有している仮想通貨を取引所に貸し出し、賃借料(利息)を稼ぐ取引方法です。着実に仮想通貨の保有量を増やすことができるため、投資家の間で人気が高まっています。

国内で「貸仮想通貨(レンディング)」サービスを提供している代表的な仮想通貨取引所について取り上げ、各社サービスの内容や年率の違い、レンディングの仕組みやメリット・デメリット、そして注意点について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 仮想通貨のレンディングとは?
  2. ビットコインのレンディングシミュレーション
  3. レンディングサービスを利用するメリット
    手間をかけずに利益を狙える
    銀行よりも利益率が高い
    持ち逃げなど、不正が起こりにくい
  4. レンディングサービスのデメリット
    貸出期間中に価格変動リスクを負う
    貸出期間中に取引所が破綻するリスクを負う
  5. 3社の貸仮想通貨サービスの年率・貸出期間・対応通貨の徹底比較
    Coincheckの「貸暗号資産」
    GMOコインの「貸暗号資産」
    BITPointの「仮想通貨を貸して増やす」
    Huobiの「貸暗号資産(※エイダ/カルダノのみ定期募集)」
  6. まとめ

①仮想通貨のレンディングとは?

仮想通貨レンディングとは、投資家が保有している仮想通貨を仮想通貨取引所に貸し出し、期間と貸付数量に応じた利息分を仮想通貨で得られるサービスです。長期的な値上がりを期待して仮想通貨を保有し続けるつもりの投資家にとって、着実に仮想通貨を増やせる魅力的な運用方法の一つです。

レンディングサービスを提供する仮想通貨取引所は、「貸し手」と「借り手」を仲介する役割を担います。仮想通貨の借り手は仲介者に金利を支払い、手持ち資金の数倍の金額を動かせる「信用取引」に利用しています。これが仮想通貨レンディングの仕組みです。なお、利用には仮想通貨取引所による審査や借入枠の制限などがあり、必ずしも貸出が実施される訳ではない点も覚えておきましょう。

②ビットコインのレンディングシミュレーション

GMOコインのシミュレーションツールを利用して、貸仮想通貨で受け取ることができる賃借料を試算してみましょう。仮にビットコインが620万円の時に、GMOコインの「年率3%コース(3ヶ月:90日間)」を利用して1BTCを貸し出す場合、償還日に受け取る賃借料は次のように計算できます。

【1BTC × 90日 × 3% / 365 = 0.00739726 BTC= 約46,249円】

ただし、償還日にビットコインの価格が下落していれば、賃借料の日本円換算の価値は縮小することになります。

③レンディングサービスを利用するメリット

手間をかけずに利益を狙える

満期に利息分が元本に上乗せされて戻ってくるレンディングは、手間をかけずに仮想通貨で利子をもらえるメリットがあります。投資経験が浅い方にとって、相場をチェックしながら、エントリーおよび利確ポイントを分析する短期投資で利益を上げるのは簡単ではありません。仮想通貨市場は激しい価格変動で知られており、相場が上下するたびに一喜一憂していては疲弊してしまうばかりです。一方で、レンディングは仮想通貨の保有量を確実に増やすことできるので、トレードをせずに仮想通貨を運用したいと考える人におすすめです。

銀行よりも利率が高い

貸仮想通貨の年率はおよそ1~5%に設定されています。一般的な銀行の普通預金の年率が0.01%〜0.2%であることを踏まえると、貸仮想通貨の設定は十分に有利と言えるでしょう。貸出期間ごとに年率が異なり、期間が長いほど高い年率を得られる仕組みが主流になっています。サービスによっては再貸出を設定して運用できるので、元本に貸借料が加算されて、複利で運用できることもメリットです。

持ち逃げなど、不正が起こりにくい

仮想通貨取引所を仲介者とするレンディングサービスでは、個人間の貸し借りで発生する可能性のある資産持ち逃げなどのトラブルを回避できるメリットがあります。取引所は契約に準じて管理を行うため、個人の貸し借りで起きやすい不正が起こりにくく、貸し手、借り手の双方にとって安心できる仕組みになっています。

③レンディングサービスのデメリット

貸出期間中は価格変動リスクを負う

仮想通貨の貸付当初と契約満期の段階とでは仮想通貨の価格が変動しているため、ユーザーは仮想通貨の価格変動リスクを負うことになります。仮想通貨を貸し出すと満期まで資産を移動したり、売却することは基本的にできなくなります。資産価格が高騰して利確したいと思ったり、反対に暴落して損切りしたくなった場合も資産を動かし難いため、取引所の契約ポリシーをしっかり押さえておきましょう。

貸出中に取引所が破綻するリスクを負う

万が一、仮想通貨取引所が破綻した場合は、貸仮想通貨に預けた仮想通貨が戻ってこないというリスクもあります。Coincheckの「貸仮想通貨サービス」の場合、Coincheckとユーザーは無担保契約である「消費貸借契約」を締結します。つまり、Coincheckが破綻した場合、ユーザーが貸付けた仮想通貨が返還されないというリスクがあります。また、「貸仮想通貨サービス」は預金保険の対象外となっています。そのため、すべての保有通貨を貸出することはせず資産の一部でレンディングを利用するというように、リスク分散を考慮した戦略が必要です。

④3社の貸仮想通貨サービスの年率・貸出期間・対応通貨の徹底比較

Coincheck GMOコイン BITPoint Huobi
対応通貨

19銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、オーエムジー、イーサリアムクラシック、エンジンコイン、リスク、シンボル、IOST、パレットトークン、SAND、ポルカドット

21種類:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、クアンタム、オーエムジー、ポルカドット、エンジンコイン、テゾス、コスモス、チェーンリンク、エイダ/カルダノ、メイカー、ダイ、シンボル、FCRコイン、ドージコイン

15銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、トロン、エイダ、チェーンリンク、ポルカドット、ジャスミー、ディープコイン、IOST、クレイ、シバイヌ

1銘柄:エイダ/カルダノ

貸出期間と年率 14日、30日、90日間、180日、365日/1%、2%、3%、4%、5% 1ヶ月、3ヶ月/1%、3% 募集毎に固定、再貸出時の貸借料率は30日間単位で年率2% 30日、年率10%
最小数量(BTC) 10万円相当 0.1BTC 募集毎に決定
自動更新 不可 不可
中途解約 原則不可 可:解約手数料=償還時に受取予定の貸借料の10% 不可 不可
募集期間 空き枠が発生次第、申請の早いもの順 毎月15日から、翌月15日貸出開始分を受付 先着順または抽選による方法 定期募集、募集額に達し次第終了

Coincheckの「貸暗号資産」

Coincheck
マネックスグループ株式会社の子会社であるCoincheckの「貸暗号資産サービス」は、14日間・30日間・90日間・180日・365日間の4種類から貸出期間を選択し、プランに応じて最大年率5%分の仮想通貨を獲得できます。最低10万円(相当)から利用でき、貸出上限は公表されていません。Coincheckでは多くの仮想通貨のレンディングに対応しています。Coincheckでは借入可能枠ができ次第、ユーザーの貸出申請順に承認する形を取っています。

貸出の自動更新が可能、GMOコインの「貸暗号資産」

GMOコイン
東証プライム上場企業GMOグループが運営している仮想通貨取引所GMOコインの「貸暗号資産」は最低10万円(相当)から利用でき、貸出期間に応じて最大年率3%の仮想通貨を獲得できます。GMOコインでは20種類の仮想通貨のレンディングに対応しており、通貨によってそれぞれ貸出上限を設けています。例えばビットコインの場合、貸出可能額は0.1BTC/回~100 BTC/回です。GMOコインの場合、償還時に同じ条件で再度貸出できる点も魅力的です。再貸出申請が取消されない限り、同条件で以降も自動更新されます。

BITPointの「仮想通貨を貸して増やす」

仮想通貨取引所・販売所のBITPoint
「BITPoint(ビットポイント)」は、株式ビットポイントジャパンが運営する暗号資産取引所です。BITPointの「貸して増やす」は7種類の暗号資産で利用でき、年利や申込数量の条件は募集毎に異なる仕組みになっています。口座開設をしておくと、左メニュー内の「貸して増やす」ページから募集中の条件を選択できます。
lending_detai
BITPointの自動延長は、元本に貸借料が加算される複利運用が可能なのでお得です。

エイダ/カルダノで年率10%の貸暗号資産を定期募集

Huobi
フォビジャパン株式会社は、Huobiグループが8年以上培った仮想通貨取引サービスのノウハウを活かし、安心して取引ができる暗号資産取引所を日本で提供しています。Huobiが提供する貸暗号資産では、定期的に募集されている銘柄がエイダ/カルダノのみとなっているものの、年率が10%となっています。銘柄が限定的であったり、30日で再貸出なく償還されるといった条件はあるものの、他社よりも高い利率となっていることが特徴です。

⑤まとめ

Coincheckとレンディングサービスは最大年率が5%と非常に魅力的です。また、サービス対象となる仮想通貨の種類が多いため、アルトコインの保有者にとってもおすすめです。しかし、最近は仮想通貨のレンディングサービスの注目度が高まっているため、募集状況によっては順番待ちとなる場合があります。

GMOコインやBITPointの場合は1~3か月前後の貸出期間となっていますが、自動延長が可能です。実際の貸し出しまでの待機期間も考慮すると、GMOコインやBITPointの方が有利になる可能性もあります。

それぞれの口座を開設して、保有資産を各所に配分してレンディングサービスを利用することも一つの方法です。そうすることで、万が一の場合のリスクを分散することができます。これを機に各社のレンディングサービスについてぜひ確認してみてください。

The following two tabs change content below.
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。