グリーンボンドからサステナビリティ・リンク・ローンまで、環境問題に対処するプロジェクトの資金調達比較

※ このページには広告・PRが含まれています

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / @fukuokasho12))に解説していただきました。

目次

  1. グリーンボンドとは
    1-1.グリーンボンドの概要
    1-2.グリーンボンドの特徴
  2. サステナビリティ・リンク・ボンドとは
    2-1.サステナビリティ・リンク・ボンドの概要
    2-2.サステナビリティ・リンク・ボンドの特徴
  3. グリーンローンとは
    3-1.グリーンローンの概要
    3-2.グリーンローンの特徴
  4. サステナビリティ・リンク・ローンとは
    4-1.サステナビリティ・リンク・ローンの概要
    4-2.サステナビリティ・リンク・ローンの特徴
  5. まとめ

投資の世界では、社会的責任投資やESG(環境・社会・企業統治)投資への関心が高まっています。この流れは、企業が環境対策を重視する動きに拍車をかけています。サスティナブルな経営への需要は増加の一途をたどり、多くの企業が環境に配慮した取り組みを進めています。これに伴い、そうした活動の資金調達方法にも新たな関心が寄せられています。

注目を集めているのは、特に環境問題に対処するプロジェクトへの資金提供を目的とした「グリーンボンド」をはじめ、「サステナビリティ・リンク・ボンド」「グリーンローン」「サステナビリティ・リンク・ローン」など、環境を考慮した資金調達手法です。これらの手法は急速に普及しています。

この記事では、これら4つの手法を取り上げ、それぞれの概要と特徴をわかりやすく解説します。

1.グリーンボンドとは

1-1.グリーンボンドの概要

グリーンボンドは、企業や地方自治体がグリーンプロジェクトの資金を集めるために発行する債券です。グリーンプロジェクトとは、地球温暖化の対策や生物多様性の保全など、環境問題の解決を目指す活動を指します。これには、省エネルギー化、再生可能エネルギーの利用拡大、廃棄物処理、水資源の管理、低環境負荷の交通システムや土地利用、気候変動対策などが含まれます。

グリーンボンドの発行は、これらのプロジェクト資金を調達する目的で、2008年に国際復興開発銀行(IBRD)によって始まりました。市場は急速に成長しています。

環境省のガイドラインによれば、グリーンボンドは次の三つの基準を満たす必要があります。

  • 資金の使用目的は環境改善に寄与する事業に限定される
  • 資金の管理が適切に行われる
  • 発行後の報告を通じて透明性が保たれる

環境への意識が高まる中、企業は社会的責任やESG投資の観点から、これらの取り組みを通じて資金調達を行いやすくなるだけでなく、企業イメージの向上にもつながることから、大きな関心を集めています。

1-2.グリーンボンドの特徴

グリーンボンドは、その特徴から投資家にとって魅力的な選択肢となっています。以下、その特徴を整理してみましょう。

①多様な種類が存在

グリーンボンドには、明確な法規による定義がないため、「国際資本市場協会(ICMA)」が提唱する「グリーンボンド原則」が、発行の際の基本的な指針となっています。この原則は2014年に制定され、環境保全活動を支援するための資金調達のルールを定めています。

具体的には、グリーンボンドは次の4つのカテゴリーに大別されます。

  • 標準的なグリーンボンド:発行元のキャッシュフローを基に償還する、グリーンプロジェクト資金調達向け債券。
  • グリーンレベニュー債:公共のグリーンプロジェクトからの収益や利用料を原資に償還する債券。
  • グリーンプロジェクト債:特定のグリーンプロジェクト、例えば再生可能エネルギー発電事業からの収益を原資に償還する債券。
  • グリーン証券化債:ソーラーパネルや省エネ性能住宅など、グリーンプロジェクト関連資産を担保に、その収益を原資に償還する債券。

これらの種類は、償還方法の違いによって分類されており、すべてのグリーンボンドが環境改善に寄与する事業に資金を使う点では共通しています。

②資金の確実な管理

グリーンボンドの発行体には、集めた資金が適切にグリーンプロジェクトに使用されているかを確実に管理する責任があります。これは、資金が予定された目的以外に使用された場合、グリーンボンドの信頼性が損なわれるリスクがあるためです。

そのため、発行体は資金の使用状況を定期的にフォローし、投資家に透明性の高い報告を行う必要があります。また、資金がグリーンプロジェクトに十分に充てられるよう、継続的な監視が求められます。

資金が一部未投資のまま残る場合、発行体はその運用計画を明確にし、可能な限り早期にグリーンプロジェクトへの再投資を目指す必要があります。

これらの取り組みにより、グリーンボンドは環境改善に資する責任ある資金調達手段としての位置づけを確立しています。

③レポーティングによる透明性の確保

グリーンボンドにおけるレポーティングは、その透明性を保証する上で非常に重要な役割を果たします。このプロセスを通じて、投資家に対し、資金がどのように利用されているか、どのような環境改善効果が期待できるかを定期的に報告することが求められます。

レポーティングには以下のような情報が含まれます。

  • プロジェクトの概要と進捗状況
  • 使用された資金の額
  • 期待される環境改善効果
  • 未使用資金の金額や割合、その使用予定時期や未使用期間の運用方法

これらの報告は、定量的なデータに基づき行われることが望まれ、投資家に対する透明性の高い情報提供を実現しています。

2.サステナビリティ・リンク・ボンドとは

2-1.サステナビリティ・リンク・ボンドの概要

サステナビリティ・リンク・ボンドは、企業や自治体が自ら設定したサステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の目標達成度に応じて、その条件が変動する可能性のある新たなタイプの環境債です。この種のボンドは、達成すべき具体的な目標に対する進捗を数値で評価し、それに応じて債券の条件が変わることが特徴です。

2020年6月には、この種のボンドの市場を促進する目的で、「サステナビリティ・リンク・ボンド原則(SLBP)」が策定されました。これは、サステナビリティに貢献する企業への資金供給を奨励し、債券市場の役割を拡大するための自主的なガイドラインです。

サステナビリティ・リンク・ボンド原則は以下の5つの核心を持っています。

  1. 重要業績評価指標(KPI)の選定:企業のサステナビリティ目標に影響を与える重要な指標を定めます。
  2. サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPTs)の設定:具体的な目標を設定し、その達成を目指します。
  3. 債券の特徴:債券の条件が、サステナビリティの目標達成度に応じて変わる可能性があります。
  4. レポーティング:投資家に対して進捗状況を定期的に報告します。
  5. 検証:外部の第三者による検証を通じて、目標達成のプロセスの信頼性を高めます。

この原則により、サステナビリティ・リンク・ボンドは、企業が自らのサステナビリティ目標を達成するための資金を調達する際に、その達成度に応じて債券の条件が調整されることを意味します。これにより、企業はサステナビリティ目標に向けた取り組みをさらに促進することができます。

2-2.サステナビリティ・リンク・ボンドの特徴

①進捗状況に基づく金利条件の変動性

サステナビリティ・リンク・ボンドの最も顕著な特徴は、サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT)の達成状況に応じて、金利条件などの債券構造が変動する可能性がある点です。これは、企業が自身で設定したサステナビリティ目標の達成に成功した場合、より有利な金利条件を享受できる可能性があることを意味します。逆に、目標達成に至らない場合でも、コベナンツ違反や期限の利益喪失事由にはならないという、柔軟な設計が一般的です。

②企業全体のサステナビリティ評価

サステナビリティ・リンク・ボンドは、企業全体のサステナビリティへの取り組みを評価する手段として設計されています。これに対し、グリーンボンドは特定の環境プロジェクトへの資金提供を目的としています。サステナビリティ・リンク・ボンドでは、企業が全般的なサステナビリティ目標に対してどれだけ効果的に取り組んでいるかが評価の対象となります。

③資金の活用用途の柔軟性

グリーンボンドと異なり、サステナビリティ・リンク・ボンドの資金は特定のプロジェクトに限定されず、より広範な用途に活用することが可能です。これにより、企業はサステナビリティ目標の達成に向けた幅広い活動に資金を充てることができるため、経営戦略上の柔軟性が高まります。また、特定の資金使途に制限されないため、企業は環境だけでなく、社会的な目標の達成にも資金を使用できます。

このような特徴により、サステナビリティ・リンク・ボンドは、持続可能な経営戦略を推進し、環境や社会に対する責任を果たす企業にとって、有効な資金調達手段となっています。同時に、投資家にとっても、企業のサステナビリティへのコミットメントを評価し、支援する機会を提供します。

3.グリーンローンとは

3-1.グリーンローンの概要

グリーンローンは、企業や地方自治体が国内外の環境に優しいプロジェクトに必要な資金を調達するために利用される融資です。これらの融資は、使用される資金が明確に環境改善プロジェクトに限定される点で、グリーンボンドと類似しています。ただし、グリーンボンドが債券発行による資金調達であるのに対し、グリーンローンは直接的な融資によるものです。

2018年に発表された「グリーンローン原則(GLP)」は、グリーンローンの国際的なガイドラインとして機能し、この原則は以下の四つの主要な部分で構成されています。

  1. 調達資金の使途:資金は環境に優しいプロジェクトに限定されます。
  2. プロジェクトの評価と選定プロセス:資金が使用されるプロジェクトの選定には、環境上の利益を考慮した厳格な評価が行われます。
  3. 調達資金の管理:集められた資金が指定されたプロジェクトに適切に使用されていることを保証します。
  4. レポーティング:融資された資金の使用状況とプロジェクトの進捗に関して透明性のある報告を行います。

さらに、グリーンローン原則には外部レビューの実施も含まれており、必要に応じて外部の専門機関による評価が推奨されています。

3-2.グリーンローンの特徴

  1. 1. グリーンボンドの融資版:グリーンローンは、その性質と目的でグリーンボンドに非常に似ていますが、融資という形式を取っている点が異なります。これにより、企業や自治体はプロジェクト資金を直接的に調達することができます。使途が明確に定められているため、一般的なローンに比べて審査が厳しくなりますが、それによって得られる条件の良さが魅力です。利用できる事業が限定される分、優遇金利などの恩恵を受けやすくなります。
  2. 2. サステナビリティ経営の推進:グリーンローンの活用は、サステナビリティ経営の強化に寄与します。グリーンローンを受けるために必要な取り組みを通じて、企業はサステナビリティ関連の戦略やガバナンスを整備し、組織全体の意識向上を図ることが期待されます。これらの努力は、企業価値の向上だけでなく、中長期的にはESG評価の向上にも繋がると考えられます。
  3. 3. 社会的支持の獲得:グリーンローンを活用する企業は、社会からの評価も高くなる傾向にあります。環境に対する積極的な取り組みを通じて、グリーンプロジェクトの推進に前向きな姿勢を示すことができます。その結果、消費者や他の企業からの支持を集めやすくなり、企業ブランドの向上に寄与することが期待されます。

このように、グリーンローンは企業にとって財務面だけでなく、経営戦略や社会的責任の観点からも有益な資金調達手段と言えます。

4.サステナビリティ・リンク・ローンとは

4-1.サステナビリティ・リンク・ローンの概要

サステナビリティ・リンク・ローンは、借り手の野心的なサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPTs)達成を目指し、環境および社会面での持続可能な経済活動を支援することを目的としています。

国際的なフレームワークである「サステナビリティ・リンク・ローン原則(SLLP)」に基づき、日本国内でも「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2020年版」が環境省によって策定され、その普及と拡大に向けた動きが加速しています。

特に、「2050年カーボンニュートラル」を達成するための官民のGX投資が必要とされる中、サステナビリティ・リンク・ローンの重要性が高まっています。

4-2.サステナビリティ・リンク・ローンの特徴

  1. 1. サステナビリティ・リンク・ボンドの融資版:サステナビリティ・リンク・ローンは、サステナビリティ・リンク・ボンドと類似した概念で、借り手のサステナビリティ目標の達成を促進する構造を持ちます。事前に定められた重要業績評価指標(KPI)とサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲットに基づき、達成度を評価し、融資後の透明性を確保します。
  2. 2. 資金使途の柔軟性:資金の活用用途は一般事業目的とされ、特定のプロジェクトに限定されません。これにより、サステナビリティ活動以外の事業分野への資金利用も可能となり、企業の柔軟な資金計画を支援します。
  3. 3. 好条件での資金調達の可能性:成果報酬型の融資であり、サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲットの達成度に応じて融資条件が変動します。目標を達成することで適用利率が下がる可能性があるため、企業はサステナビリティ活動への投資を通じて、融資コストの削減を目指すことができます。

5.まとめ

環境問題解決への意識がますます高まっている中、こうした取り組みをサポートする債券や融資の発行件数も年々増加傾向にあります。今回紹介したように、サスティナブルなプロジェクトに関する資金調達手段といっても、その種類はさまざまで、それぞれに独自の特徴を有しています。そのため、企業で何かアクションを起こしたいけれど、そのための資金が不十分であるケースなどでは、まず上記のボンドやローンの特性をしっかりと理解し、自身の企業によりマッチした最適な手段をチョイスすることをおすすめします。

The following two tabs change content below.

中島 翔

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事。学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。また一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12