ブロックチェーンで何ができるのか

※ このページには広告・PRが含まれています

ブロックチェーンとは、元々は暗号資産ビットコイン(BTC)の基盤技術として発明された、新しい分散型台帳システムの概念です。

当初はビットコインを支える技術として発表されたブロックチェーンでしたが、改ざんリスクの低さ、取引の正確さや安全性の高さ、第三者を介さないシステムによるコスト削減などから、既存の金融業務やシステム課題を解決する可能性のある技術として、注目を集めています。

今回の記事では、ブロックチェーンを用いることで、実際にどんなことが実現可能となるのかを見ていきましょう。ここでは、大きく3つの使用方法について説明します。

1. デジタルアイデンティティの確立

ブロックチェーンの仕組み」という記事の中でも紹介したように、ブロックチェーン技術におけるデジタルアイデンティティは、秘密鍵を使用することによって実現されます。

デジタルアイデンティティとは、「デジタル上における自分自身の意志」のことです。公開鍵と秘密鍵の両方を組み合わせることで、ブロックチェーン上における所有権の強力なコントロールが可能となります。

簡単に説明すると、公開鍵とはあなたが周りから識別されるために必要な情報で、メールアドレスのようなものです。一方秘密鍵とは、デジタル上の取引においてあなたの同意を表明する方法となります。この秘密鍵を用いた暗号技術は、ブロックチェーン革命における大きな要素の一つです。

ブロックチェーンは、情報の登録や伝達における革新的な技術だと言われています。静的データ(レジストリー:登記)と動的データ(トランザクション:取引)の両方を記録することに適しており、これが記録システムの変革を実現しました。

レジストリーの場合、データは以下の3つの方法の組み合わせで、ブロックチェーンに保存することが可能です。

  • 非暗号化データ:ブロックチェーン内の全てのユーザーが閲覧可能
  • 暗号化されたデータ:複合化キーを持つユーザーのみが閲覧可能。このキーを持つことで、ブロックチェーン上のデータにいつでもアクセスすることができるようになり、誰がいつデータを追加したか証明することができる
  • ハッシュ化されたデータ:データを作成した関数と共に表示され、データが改ざんされていないことを示す

ブロックチェーンにおけるハッシュ化は、一般的にオフチェーン(ブロックチェーンに記録されない取引)に保存されているオリジナルデータと組み合わせて行われます。例えば、デジタル上の「指紋」は、ブロックチェーン上でハッシュ化されることが多いですが、情報本体はオフラインで保存されます。

このような記録システムは、たとえ分野の違う組織同士であったとしても、円滑に仕事を進める方法を実現してくれます。現在は、各企業によってデータがプライベートサーバーにサイロ化(独立・孤立している状態)されているため、記録の相互チェックを行う企業間の取引には、莫大な費用がかかっています。

ブロックチェーンを用いることで、このようなコストを削減することが可能となるのです。

2. Immutability(不変性)の証明

ブロックチェーンの大きな特徴の一つに、「履歴がすべて残る」というものがあります。このため、ブロックチェーン技術は「Immutable(不変)」と呼ばれることがあります。

もしブロックチェーンの情報を変更しようとしても、目的のデータの後ろにあるデータを全てのノードで変更する必要があるため、実質不可能となっています。このようにブロックチェーンは、強固で改ざんが困難な記録システムとして機能するのです。

ブロックチェーンにおける「ブロック」とは、特定の期間の取引情報をまとめたものです。各ブロックには記憶容量が存在し、新しいブロックが追加されると前のブロックの情報は変更不可能となります。このようにブロックが連鎖していくことから、ブロックチェーンと呼ばれています。

一度チェーン化された情報は誰にも変更することができなくなるため、「Immutable(不変)」なのです。

3. プラットフォームとしての機能

冒頭でも触れた通り、当初ブロックチェーンはビットコインなどの暗号資産を利用するためのプラットフォームとして開発されました。しかし現在、ブロックチェーンは「暗号資産を交換するためのプラットフォーム」から「スマートコントラクトのためのプラットフォーム」という認識に変わりつつあります。

スマートコントラクトとは、契約内容を自動的に生成・承認・実行するプログラムのことです。契約内容と実行条件があらかじめプログラムされているため、条件を満たせば自動的に契約が実行されます。これにより第三者を介さない処理の実行や、コスト削減、意図的なエラーの排除が可能となります。

「スマートコントラクト」と聞くと、現代風でキャッチーな言葉に聞こえますが、実はこの概念自体は一昔前から存在していました。

1990年代にNico Szabo氏によって作られた「自動販売機スマートコントラクト」というものがあります。これは、機械が外部入力(暗号資産)を受け取った後、もしくはブロックチェーンを動作させる信号を送信するとマシンが作動する、というものでした。

近年では、スマートリーガルコントラクト(法的契約)にも用いられています。これらのアプリケーションの多くは「契約は心の交流であり、契約の同意者が合意したことは何でもその結果になる」という考えに基づいています。これまでの契約方法は、口頭や書面による同意が一般的でしたが、ブロックチェーンを利用することで、タイムスタンプ、トークン、監査、文書調整、ビジネスロジックなどと組み合わせることが可能となりました。

イーサリアムも、スマートコントラクトを導入した暗号資産として注目を集めています。イーサリアム自体が、スマートコントラクトコードのプラットフォームとなっており、ブロックチェーン資産を制御するプログラムです。

4. まとめ

今回の記事では、「ブロックチェーンで何ができるのか」に焦点をあてて説明してきました。

デジタルアイデンティティの確立、不変性、そしてプラットフォームとしての機能という3つのポイントは抑えられたでしょうか。今後、ブロックチェーン技術の運用・実用化は更に進んでいくと予想されます。

ブロックチェーン技術は、これからの私たちの生活様式にも、影響を与えていくことになりそうです。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。