GMOフィナンシャルホールディングス株式会社(以下、GMO)は4月24日に行った2018年12月期第1四半期決算説明会の中で、今後仮想通貨事業に注力していくことを明らかにした。
2018年1月から3月にかけて仮想通貨市場全体が落ち込み価格変動の影響を受けたことで、GMOの連結子会社であるGMOコイン株式会社は収益を下げた。しかし、GMOは仮想通貨業界全体のマーケットは今後も大きく成長していくと判断し、今後「貸仮想通貨サービス」や板注文が可能な「交換取引所の設置」、金融庁による業務改善命令への対応などを行っていく方針だ。
コインチェックのNEMが盗難された事件をきっかけに口座から通貨が引き出せない事態が発生して以来、一つの取引所で全ての仮想通貨を管理しておくことのリスクが口々に叫ばれている。一つの取引所を利用することにより発生するリスクを軽減するためにも、取引の利便性が高まることが期待されるGMOコインの利用も検討してみてはいかがだろうか。
【参照ページ】GMOフィナンシャル、1Qは相場弱含みで仮想通貨事業が苦戦 FXの好調で前年同一期間比は増収
【関連ページ】GMOコインの口コミ・評判・口座開設
仮想通貨取引を始めるなら
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日