「食」と「ウェルビーイング」の関係性とは?日清食品が研究調査を発表

心身や社会の良好な状態を表す概念「ウェルビーイング」は、毎日の食事と関連があるようだ。日清食品株式会社と公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が10月18日に発表した研究調査「Recipes for Wellbeing Report」(食とウェルビーイングの関係性レポート)で、食事に満足している人は、満足していない人に比べて、ウェルビーイングを実感する可能性が「1.62倍高い」という数字が示されている。

調査は、日清食品と同財団が米国の世論調査会社ギャラップの協力で、「食」と「ウェルビーイング」の関係性を世界で初めて(日清食品)調べた。日清食品グループは2022年4月に、事業や働き方の改革を主導するためウェルビーイング推進室を設立するなど、ウェルビーイングを重要な事業方針として打ち出している。「食はウェルビーイングを構成する重要な要素」という仮説を検証するため、今回の調査を実施した。

調査では「食を楽しめているか?」「自身が食べたものは健康的だったと捉えているか?」「食事の種類に幅広い選択肢があると感じているか?」について、142の国と地域の人々を対象に質問。3つの質問すべてに「はい」と答えた人の割合を「Food Wellbeing Index」として新たに定義した。

さらに、Food Wellbeing Indexと、ギャラップが行う世界規模の世論調査「GALLUP WORLD POLL」で得られた「主観的ウェルビーイング」を測定する指数「Life Evaluation Index」を掛け合わせることで、「食」と「主観的ウェルビーイング」の関係性を分析した。

3つの質問にすべて「はい」と答えた人は、1つでも「はい」以外の回答をした人に比べ、ウェルビーイングを実感する可能性が1.62倍高いことが分かり、「食とウェルビーイングの間には強い関係性があることが世界で初めて立証された。また、研究調査を行った国と地域をFood Wellbeing Indexに基づいて格付けしたところ、トップ10にはオランダ、アイスランド、ドイツ、スイス、オーストラリア、ノルウェーなど、国際的な世論調査「GALLUP WORLD POLL」で総合的な生活評価が高いとされている国々が多く含まれていた。

結果について、同社はウェルビーイングとの関係性が高いとされる「性別」「年齢」「学歴」「収入」などの要素から受ける影響を考慮しても有意と考えられる」と結論づけた。ウェルビーイングの向上につながる「食」のあり方を大学や国際機関などと連携し、探究していく。

【参照】安藤スポーツ・食文化振興財団/日清食品「Recipes for Wellbeing Report」(食とウェルビーイングの関係性レポート

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 ESG・インパクト投資チームは、ESGやインパクト投資に関する最新の動向や先進的な事例、海外のニュース、より良い社会をつくる新しい投資の哲学や考え方などを発信しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」