三菱ケミカルグループは7月18日、コーポレートベンチャーキャピタル子会社のDiamond Edge Ventures, Inc.を通じて、使用済みプラスチックやバイオマスの革新的な油化技術を有する豪州のLicella Holdings Ltd(以下、Licella社)に出資したと発表した。この出資は、Licella社が独自開発した「Cat-HTR™」プロセスのグローバル展開と商業化を加速させるものだ。
Licella社のCat-HTR™プロセスは、高温高圧の超臨界水の中で使用済みプラスチックやバイオマスを油化し、精製して化学品原料やSAF(持続可能な航空燃料)などを製造する革新的な技術だ。三菱ケミカルはすでに、ENEOS株式会社と共同でプラスチック油化ケミカルリサイクル事業に取り組んでおり、茨城事業所に新設したケミカルリサイクル設備では、Licella社のCat-HTR™を基に構築された英国Mura Technology社の技術を採用している。
Cat-HTR™プロセスの特長は、プラスチックだけでなく、木質残渣などのバイオマスも油化できる点にある。三菱ケミカルが本年3月に発表した国内森林資源を活用したSAF製造事業の検討においても、Licella社の技術を用いて木質残渣からバイオナフサやSAFなどを製造することが想定されている。
三菱ケミカルグループは、経営ビジョン「KAITEKI Vision 35」で「グリーン・ケミカルの安定供給基盤」を注力事業領域の一つに掲げている。今回の出資によりLicella社との連携を深め、将来的なケミカルリサイクル設備の大型化を視野に入れた原料多様化を進め、油化技術の社会実装とリサイクル事業の拡大を目指す。
【参照記事】超臨界水を用いた油化技術を有する豪州Licella Holdings社に出資~油化リサイクル事業の拡大と原料多様化を目指す~
HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- ロールス・ロイス、世界初の100%メタノール船舶エンジン試験に成功 - 2025年10月29日
- ニュージーランド、気候変動報告の義務化基準を大幅緩和へ 上場促進と企業負担軽減を重視 - 2025年10月29日
- EUのサステナビリティ報告義務の簡素化規則、11月に欧州議会で再審議へ - 2025年10月29日
- エネルギー安全保障が脱炭素超え、世界のインフラ戦略の最優先事項に——独シーメンス調査で明らかに - 2025年10月28日
- 米国とカタール、EU気候規制に懸念表明―LNG供給への影響を指摘 - 2025年10月28日























