炭素排出量の算出、オフセット用のクレジットの購入、オフセットを全て自動で行う「Menthol Protocol」とは?

※ このページには広告・PRが含まれています

目次

  1. Menthol Protocolとは?
  2. Menthol Protocolの仕組み
  3. Menthol Protocolの展望と考察

Menthol Protocolとは?

「Menthol Protocol」は、ユーザーまたはDAppのトランザクションから炭素排出量を算出し、世界中の検証済みの再生可能エネルギーと炭素クレジットで自動的に相殺する初のマルチチェーン分散型持続可能性プロトコルです。

Dapps事業者は「Menthol Protocol」を利用するだけで何も意識することなく、自動でカーボンオフセットを達成することができます。

使い方も簡単でウォレットコネクトもしくはDapps事業者から申請を行い、カーボンオフセットの目標を設定します。あとはオフセット用の資金をプールするだけで自動で排出量の計算、オフセット用のトークン化されたカーボンオフセットの購入、総裁を行ってくれます。

一般的なカーボンオフセットは「自社(自Dapps)の排出量の算出」「オフセットのためのカーボンクレジットの検索・吟味・購入」「カーボンオフセットの手続き」を行う必要があり、オフセットに興味があってもその手続きが煩雑でした。不正なカーボンクレジットも横行する業界において、適切なカーボンクレジットを見つけてきて適切な量を購入してオフセットすることはそれなりの労力を要します。

「Menthol Protocol」はそれらの課題を一気に解決することで、気軽にカーボンオフセットを達成することができます。では、より詳しくプロトコルの仕組みをみていきます。

Menthol Protocolの仕組み

プロトコルの全体像が以下になります。”COOL XX”と呼ばれる固有名詞が多く出てきますので、これから1つずつ説明していきます。

COOL BOT

すべての排出量と非再生可能エネルギーの使用量を自動でオフセットする取引ボット。「Menthol Protocol」の中核として機能する。

COOL LIST

Menthol DAOによって承認された、トークン化されたグリーン資産のリストです。COOL BOTが相殺分を購入する際、不確かなカーボンクレジットを購入してしまうと全く意味がありません。そこでMenthol DAOによって承認されたリストを持つことで安全なカーボンクレジットの購入を可能にし、適切なオフセットをサポートします。

COOL POOL

オフセットのための資金をプールする場所です。Dappsが預け入れることはもちろん、ユーザーが応援したいDappsに対して資金を提供することもできます。この資金を利用してCOOL LISTにリストされたカーボンオフセットを自動購入します。

また、ここで記載されている以外にもプロトコルの提供している機能が存在します。

COOL SAVE

当たり前ですがカーボンオフセットのためのCOOL POOLに預け入れた資金は減少していきます。オフセットし続けるためには追加の資金がかかります。そこで、COOL SAVEはDeFiのレンディングプロトコルと提携し、その利息収入をオフセットに当てることができます。この仕組みによって、預け入れた資金が減らないままでカーボンオフセットを達成することができます。もちろん預け入れた資金はいつでも償還可能です。

COOL SCORE

COOL BOT等を活用してカーボンオフセットを目指すプロトコルを評価し、独自でスコアを算出します。このスコアによってDappsは気候変動に対処していることを証明することができます。

COOL TOKEN

「Menthol Protocol」のユーティリティおよびガバナンストークンとして存在します。ガバナンスへの参加やDAOへの参加、COOL LISTの算定など、プロトコル内の活動に対して関与します。以下のアロケーションとベスティング期間でそれぞれのステークホルダーに分配されていきます。

Menthol Protocolの展望と考察

「Menthol Protocol」は持続的な成長を掲げており、ユーザー基盤が多くなるほど、よりメリットのあるプラットフォームになると説明しています。その理由はより多くのカーボンクレジットを一括で仕入れることができるようになるので、提携パートナーに対して割引交渉が可能になることを挙げています。

この理由はわかりやすいです。一方、であれば初期ユーザーのメリットは薄いのかという疑問が生じますが、ここはトークンを活用することで解決できます。初期ユーザーにはトークンによるリワードを行うことでインセンティブを確保し、徐々にユーザー基盤が成長してくると、より安いカーボンクレジットの仕入れができるようになることでユーザーメリットがもたらされます。加えて、プラットフォームとしての競争優位性ができ、更なる成長のループが回ります。初期ユーザーもプロトコルが大きくなることでトークン価格も向上するのでメリットがあります。

このように、プラットフォームの鶏卵理論のようなユーザー規模によるデメリットはトークンを活用することで解消できることが多々あります。ReFiにおいてブロックチェーンを使う良さはカーボンクレジット等のアセットの透明性や即時の取引性が挙げられることが多いですが、「Menthol Protocol」のように一定のユーザー基盤を必要とするプラットフォームの成長にも応用ができると考えています。

もちろん、トークンだけでは成長ドライバーは回らず、プロトコル自体の魅力が必要です。その点では「Menthol Protocol」の掲げる構想や指摘する問題点は間違いなく存在します。コストがかかり面倒なことは着手されずに放置される可能性が高いので、全て自動で行ってくれるプロトコルの存在は重宝される可能性が高いです。プロトコルの構想の観点からもトークンを活用したプラットフォームの作り方の観点からも、「Menthol Protocol」の今後を追いかけていきたいです。