仮想通貨取引所の多くはスマホアプリを提供していますが、その機能は取引所によって異なります。証拠金取引に特化しているアプリ、チャート分析機能が豊富に用意されているアプリ、投資・決済などの用途ごとに切り分けられているアプリ、チャット機能が備わっているアプリなどです。
アプリによって使える機能には大きく違いがあるので、チャートを確認する用のアプリや実際に取引を行う用のアプリなど、2つから3つの仮想通貨取引所で口座を開設しておくことがおすすめです。ここでは、アプリを提供している仮想通貨取引所の中でもHEDGE GUIDE編集部がおすすめする仮想通貨取引所をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
アプリの充実したおすすめな仮想通貨取引所・販売所5選
マネックスグループ傘下の企業が運営「コインチェック」
「コインチェック」は、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。コインチェックは、国内でも最多の仮想通貨を取り扱っており、NEM(XEM)やモナコイン、Lisk、Factomなど他取引所では取り扱いが少ない仮想通貨を購入することができます。また、販売所での取引やチャット、レンディングサービスなどをスマホアプリで利用できることも特徴です。コインチェックが提供するレンディングサービスはトレードをすることなく暗号資産の数量を増やすことができるため、アルトコインを長期で保有する投資家であれば必見です。
日・米・ヨーロッパの3地域でサービスを提供する「ビットフライヤー」
「ビットフライヤー」は株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。ビットフライヤーは、国内の主要メガバンクやベンチャーキャピタルから出資を受けており、現在では仮想通貨交換業を行うにあたってライセンスが取得となる米国、ヨーロッパでもサービス展開をしています。仮想通貨取引においては、現物取引以外に証拠金取引や先物取引といったサービスを提供していることも特徴です。
仮想通貨FX専用アプリ「ビットレ君」でFX取引可能な「GMOコイン」

GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社であるGMOコインが運営する仮想通貨取引所です。GMOコインでは、仮想通貨FX専用のアプリ「ビットレ君」を利用できます。ビットレ君はFX取引に必要な情報取得に特化したアプリで、取引に必要な建玉を確認できる他、全9種類のテクニカル指標を利用できるチャート、価格変動の激しい仮想通貨取引に対応する「スピード注文」といった機能が充実しています。FX取引を検討している方におすすめの取引所です。
DMM.com証券などをグループ会社にもつ「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinは株式会社DMM.comのグループ会社で、同グループにはFXやCFDを扱う「DMM.com証券」などがあります。DMMグループは、「DMM.com証券」「DMM FX」「外為ジャパンFX」の3社で65万口座以上が開設(2018年3月時点)されています。10年のサービス提供実績や金融ノウハウをもつDMMグループが運営する仮想通貨取引所がDMM Bitcoinです。

HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- 日本におけるDeFiの普及を目的とした業界団体が設立 - 2021年2月26日
- HashHubレンディング、ETHとDAIの貸借料率(年間利率)を最大14%に引き上げ - 2021年2月26日
- 世界最大の仮想通貨インデックスファンドを参考に、仮想通貨の分散投資・ポートフォリオを考察 - 2021年2月26日
- コインチェック・ビットフライヤー・GMOコインの手数料、機能、取扱銘柄を徹底比較! - 2021年2月22日
- コインチェックからGMOコインへビットコインを送付する方法を解説【暗号資産初心者ユーザー向け】 - 2021年2月19日