金融庁は8月10日に仮想通貨取引所の検査やモニタリングの中間とりまとめのレポート内で、新規登録申請業者に対して審査を厳格化する方針を固めた。
2017年発足以降、継続して行われてきたモニタリングは、マネロン(マネーロンダリング)・テロ資金供与対策の専門官等で構成されているモニタリングチームによって行われた。モニタリングチームの設置には、仮想通貨の取引量が増加したことや仮想通貨に係る取引が高度かつ複雑なシステムとなっている仮想通貨市場の実態を知る目的がある。
今回発表されたレポートでは、2017年の仮想通貨取引高の急増により、登録業者13社およびみなし業者4社による仮想通貨交換業者の総資産が前年度比で5倍以上に拡大していることがわかった。一方で、仮想通貨取引所の大半は20人未満の役職員で構成され、役職員一人あたり33億円の預かり資産を担当しており、市場の急成長に各取引所の対応が追いついていなかったことが明らかとなっている。また、内部管理体制の整備やセキュリティに関する対策を疎かにしながら、積極的に広告宣伝を行ったことをも指摘されており、仮想通貨取引所のずさんな態勢が浮き彫りとなった形だ。
こうした事態を受け、金融庁は新規に登録を申請する事業者に対してこれまでの登録に至るまでに行われた立入検査だけでなく、登録後にも立ち入り検査を行うとした。金融庁は、JVCEAの自主規制規則の策定・運用などの対応が機動的に行われること、既存の仮想通貨取引所に対してはレポートの結果を踏まえて内部管理体制の自己チェックを行うことが望ましいとしている。
【参照記事】仮想通貨交換業者等の検査・モニタリング 中間とりまとめ
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日