一般社団法人1982インパクトファンドは5月30日、持続可能なソーシャルビジネスを生み出すことを目指すファンド「1982インパクトファンド」を創設すると発表した。1982インパクトファンドは、1982年生まれの事業家9人を代表理事に発足。「ソーシャルビジネスへの投資、サポート事業」「独自のソーシャルビジネスの立ち上げ」の2つの事業により、持続可能なソーシャルビジネス(資金使い切り型ではなく、資金が自走回転していく社会貢献事業)を生み出すことを目指す。
「投資家にリターンが戻ってこなくとも良い」ことを明示し、社会的リターンの最大化を目標とする。併せて、1982年生まれの事業家を中心に出資を募る。
同ファンドは、日本のインパクトファンドの現状について「経済的リターンと社会的リターンの獲得を目指す構造から、経済的リターンが見込める分野にしか資金が集まらない。また、日本では事業家によるフィランソロピー活動が諸外国に比べ活発でない」と指摘する。投資家のリターンより社会的リターンの最大化を優先するというユニークなファンドの創設に至った。
もう一つの特徴は、出資者(代表理事)が1982年生まれの経済人であること。名前を連ねる岩井宏太、北島康介、嵜本晋輔、薛悠司、田川翔、裙本理人、冨田和成、三浦陽平、吉村英毅の9氏。同ファンドでは、代表理事が各自1億円を出資し、合議制で運営していく。
ソーシャルビジネスへの投資、サポート事業では、分野を問わずソーシャルビジネスを公募し、投資します。投資後は経営をサポートし、経営ノウハウも提供する。独自のソーシャルビジネスの立ち上げでは、代表理事の知見が深い分野(障碍者雇用、予防医療など)において案件ごとに1~2億円を投資し、新たなソーシャルビジネスを複数創出する。作り出したソーシャルビジネスの内部で持続可能に資金が回って事業拡大していくことで、社会的リターン(=社会課題解決)を最大化させていく。
「それぞれのビジネスで成功体験を持つ同級生が集まり資金とビジネスノウハウを提供し、複数のソーシャルビジネスを成功させることで、経済人による社会貢献活動活性化の一助となりたい」としている。
【関連サイト】1982インパクトファンド 募集要項

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 経産省、低炭素水素の価格差支援制度を本格始動 15年間の長期支援で産業育成 - 2025年10月3日
- TotalEnergies、北米太陽光発電ポートフォリオの50%をKKRに売却 - 2025年10月3日
- L&T、スタンダードチャータード銀行から7億ドルのサステナビリティ連動型貿易融資枠を獲得 - 2025年9月30日
- EU、アフリカ再生可能エネルギー拡大に5億4,500万ユーロ追加支援を発表 - 2025年9月30日
- 仏ヴァレオ、5億ユーロのグリーンボンド発行 電動化技術への投資加速 - 2025年9月29日