IBM、ING、Nasdaqなどを初期メンバーとするトークン標準化を目的とした非営利団体InterWork Alliance(IWA)は11月30日、炭素排出トークン(CET)プロトコルを発表した。これは今年11月30日から13日間、アラブ首長国連邦(UAE)で開催される「COP28」に向けての取り組みとみられている。
CETプロトコルの構築には、分散型プラットフォームHederaがガバナンス監督のために設立したHedera財団と、大手会計コンサルティングのErnst & Young(EY)が率いるIWAのワーキンググループが携わっている。同ワーキンググループは、来年2月17日を期日としたプロトコル内容のフィードバックを求めている。
CETプロトコルでは、Scope3にあたるトークンをミントすることで、例えば不動産開発会社に関わる窓やタイル、空調機器などの製造に関わる排出のデータを正確に計算することができるようになる。また、CETトークンはカーボンオフセットにも利用することが可能で、製品のカーボンフットプリント削減にも応用することができるとしている。
【参照記事】InterWork Alliance publishes Carbon Emission Token Protocol
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日