株式会社日立製作所(日立)は11月16日、株式会社JPX総研や野村證券株式会社、および株式会社BOOSTRYらと協業で、「グリーン・デジタル・トラック・ボンド(デジタル環境債)」の発行に向けて協業を発表した。
デジタル環境債とは、グリーン投資のためにデジタル技術を活用することでデータの透明性や効率化を目指す。システムには日立とJPX総研が開発した、環境改善効果が確認できるグリーン・トラッキング・ハブによりデータ管理が自動化する。
同デジタル債は、日立が発行元となり公募STO(セキュリティ・トークン・オファリング)により資金調達を行う他、CO2データ削減量の管理やシステムの提供・保守を行う。JPXは投資家が環境改善効果を参照するシステムの提供・保守、野村證券はデジタル環境債のスキームを組成し、投資家への販売や書類の助言などエージェント業務とデジタル債の引き受け業務を受け持つとしている。また、BOOSTRYは基盤となるブロックチェーンのシステム提供と保守を行う。
各社は、本取り組みから得る学びや課題を共有することで、社会全体のカーボンニュートラルに貢献したいとしている。
【参照記事】日立によるデジタル環境債の発行に向けた協業について
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日