コインチェックとビットフライヤーはどちらも日本国内の大手仮想通貨取引所です。どちらも多様な仮想通貨を取り扱っており、販売所と取引所の両方を提供しているので、初心者にとって利用しやすいと評価されています。どっちがおすすめなのか、機能や手数料、取扱通貨など客観的な情報に基づいて分かりやすく解説していきます。
そこで今回はコインチェックとビットフライヤーのどちらがおすすめなのか、機能や手数料、取扱通貨など客観的な情報に基づいて分かりやすく解説していきます。
目次
- コインチェックの特徴・機能まとめ
1-1.電気・ガス料金の支払いも可能なスマホアプリ
1-2.仮想通貨レンディングサービス
1-3.チャート分析に最適なTrade view - ビットフライヤーの特徴・機能まとめ
2-1.リアル店舗で決済もできるスマホアプリ
2-2.高機能な取引ツールbitFlyer Lightning
2-3.No.1評価のセキュリティ - コインチェックとビットフライヤーの取扱通貨・手数料を徹底比較!
3-1.取扱仮想通貨の比較
3-2.取引所形式と販売所形式での比較
3-3.各種手数料の比較
3-4.証拠金取引のロスカットルール
- まとめ
①コインチェックの特徴・機能まとめ
コインチェックの最大の特徴は、優れたUI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)です。同社のサービスは初心者にも非常に使いやすく、国内で仮想通貨投資家が増加した要因とも言われています。
1-1.電気・ガス料金の支払いも可能なスマホアプリ
コインチェックのスマートフォンアプリは初心者でも利用しやすいインターフェイスとなっており、販売所にアクセスしてスムーズに仮想通貨を購入できるよう設計されています。またCoincheckアプリを経由した電気・ガス料金の支払いや、仮想通貨の自動積立機能もアプリで管理できます。
1-2.仮想通貨レンディングサービス
コインチェックには、ユーザーが所有している仮想通貨を貸し出して年利5%を獲得できるレンディングサービスがあります。利用者は14日間・30日間・90日間・180日間・365日間から貸し出し期間を選択できます。仮想通貨の長期保有を決めている人にとっては確実に利息が得られるメリットがあります。一方で、レンディング中は通貨を出金できなくなる点は覚えておきましょう。
1-3.チャート分析に最適なTrade view
コインチェックのTrade view(トレードビュー)は、ボリンジャーバンドや一目均衡表など、主要なインジケータを利用したチャート分析が可能なトレード専用ツールです。現在は、WEB版のみで利用可能です。注文履歴を把握でき、各通貨のチャートも表示できるため、これから投資をしていこうと考えている人は特にチェックしておくことをおすすめします。
②ビットフライヤーの特徴・機能まとめ
ビットフライヤーは仮想通貨の取引機能の多様さが特徴です。初心者向けの販売所は売買価格が指定されているので、数量を入力するだけで簡単に取引できます。取引所の場合は「成行」か「指値」を指定して売買できます。さらに「bitFlyer Lightning」では、ストップ注文や特殊注文(IFD、OCO、IFDOCO)が利用できます。
販売所やビットコイン取引所は初心者でも扱いやすいインターフェイスになっています。bitFlyer Lightningは、取引ツールに加えて仮想通貨ニュースも一画面で表示できるので、リアルタイムな情報収集が可能です。
2-1.リアル店舗で決済もできるスマホアプリ
ビットフライヤーのスマホアプリでは販売所・取引所・bitFlyer Lightningが利用できる他、提携しているリアル店舗でビットコインを使って決済することもできます。仮想通貨関連ニュースや「ビットコインをもらう」サービスを含むビットフライヤーのあらゆるサービスが、アプリ内で完結するようになっています。
2-2.高機能な取引ツールbitFlyer Lightning
bitFlyer Lightningは高機能取引ツールを利用できる取引所で、ビットコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュ の取引に対応しています。bitFlyer Lightningはビットコインの証拠金取引(FX)にも対応しています。チャート描画やテクニカルインジケータ―など、FX取引に必要な機能が揃っています。
2-3.No.1評価のセキュリティ
ビットフライヤーはこれまで一度もハッキング被害に遭っておらず、顧客保護や強固なセキュリティ確保に力を入れています。Sqreen社の調査によると、世界140 の仮想通貨取引所の中でセキュリティNo. 1 の評価を獲得しています。
③コインチェックとビットフライヤーの取扱通貨・手数料を徹底比較!
3-1.取扱仮想通貨の比較
コインチェック | ビットフライヤー | |
取扱仮想通貨 | ビットコイン (BTC) イーサリアム(ETH) XRP ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) リスク(LSK) イーサリアムクラシック(ETC) モナコイン(MONA) ネム(XEM) ファクトム(FCT) ステラルーメン(XLM) クアンタム(Qtum) BAT IOST Enjin Coin |
ビットコイン (BTC) イーサリアム(ETH) XRP ビットコインキャッシュ (BCH) ライトコイン(LTC) リスク(LSK) イーサリアムクラシック(ETC) モナコイン(MONA) Basic Attention Token(BAT) ステラルーメン(XLM) ネム(XEM) テゾス |
3-2.取引所形式と販売所形式での比較
Coincheck | bitFlyer | |
販売所 | 15種類の仮想通貨を購入可能 | 12種類の仮想通貨を購入可能 |
取引所 | ビットコイン、ファクトム、ETC、MONA | ビットコイン (bitFlyer Lightningはビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュの3通貨) |
最小注文単位 | 500円分 | 販売所:0.00000001 BTC 簡単取引所:0.001 BTC Lightning 現物:0.001 BTC Lightning FX:0.01 BTC Lightning Futures:0.001 BTC |
3-3.各種手数料の比較
コインチェック | ビットフライヤー | |
取引手数料(販売所) | 無料(実質的にいくらかの手数料を含んだ購入・売却価格が提示されている) | 無料(実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格が提示されている) |
取引手数料(取引所) | 0% | 約定数量×0.01%〜0.15%(単位:BTC) (Lightning FX/Futuresは無料) |
証拠金取引手数料 | 新規注文を停止(2020年1月時点) | 無料 |
スワップ手数料 | ― | 建玉金額の0.04%/日 |
日本円出金手数料 | 407円 | 三井住友銀行宛:3万円未満216円、3万円以上440円 その他の銀行宛:3万円未満540円、3万円以上770円 |
仮想通貨出金手数料 | BTC:0.001BTC XRP:0.15XRP ETH:0.01ETH BCH:0.001BCH ETC:0.01ETC LSK:0.1LSK FCT:0.1FCT LTC:0.001LTC NEM:0.5XEM MONA:0.001MONA XLM:0.01XLM QTUM:0.01QTUM BAT:4.75BAT IOST:1.0IOST |
ビットコイン:0.0004BTC(※bitWireを除く) イーサリアム: 0.005ETH イーサリアム・クラシック:0.005ETC ライトコイン:0.001LTC ビットコインキャッシュ:0.0002BCH モナコイン:無料 Lisk:0.1LSK XRP:無料 BAT:5BAT ステラルーメン:無料 ネム:3XEM テゾス:0.1XTZ |
3-4.証拠金取引のロスカットルール
コインチェック | ビットフライヤー | |
レバレッジ倍率 | − | 4倍 |
追証 | − | 証拠金維持率が100%を下回った状態 |
ロスカット発生 | − | 証拠金維持率が50%を下回った状態 |
通貨ペア | − | BTC/JPY |
まとめ
コインチェックは取引所を利用したビットコインの取引手数料が無料で、最小注文数は500円です。少額から仮想通貨投資を初めてみたいという方にはコインチェックがおすすめです。
ビットフライヤーはレバレッジをかけて取引できるLightning FXや詳細な注文方法など、取引機能が充実しています。初心者はもちろん、仮想通貨投資に本格的に取り組みたいという方にもビットフライヤーはおすすめです。
両者共に販売所では多様な仮想通貨を取り扱っています。ビットフライヤーは「ビットコインをもらう」サービス、コインチェックは「つみたて」や「レンディング」と、それぞれ独自サービスあります。両方の口座を開設して、用途に応じて使い分けるのもおすすめです。
- レバレッジ取引の取り扱いがあるおすすめ取引所・販売所3選
- チャート分析機能が豊富な取引所・販売所4選
- 少額投資に適したおすすめの仮想通貨取引所・販売所5選
- 取引手数料が安いおすすめの仮想通貨取引所5選
- 高機能取引ツールが利用できるおすすめの仮想通貨取引所・販売所5選
- レバレッジ取引の手数料が安いおすすめ仮想通貨取引所・販売所4選
- 投資初心者が簡単にビットコインを売買できる、おすすめの仮想通貨取引所・販売所3選

立花 佑

最新記事 by 立花 佑 (全て見る)
- 【2021年4月最新版】これから仮想通貨投資を始めるなら。購入しておくべき仮想通貨とは? - 2021年4月20日
- ビットコインを買うのにおすすめの仮想通貨取引所5選 - 2021年4月19日
- ポイントでビットコインに投資ができるサービスも。独自サービスを提供する国内の仮想通貨取引所を紹介 - 2021年4月19日
- 取引所方式と販売所方式は使い分けた方がいい?損をしないために知っておくべきポイント - 2021年4月19日
- 長期投資でビットコインを購入するのにおすすめの仮想通貨取引所・販売所4選 - 2021年4月19日