日本には20社以上のソーシャルレンディング会社があります。投資先を選ぶ時には、案件の収益性や安全性以外にも、ソーシャルレンディング案件の運用を行うソーシャルレンディング会社自体の信用性も見て行きたいところです。
ソーシャルレンディングは信託保全が行われていないため、運用元の会社が倒産すると投資した資金が失われる可能性があります。そこで今回は決算情報を発表している大手のソーシャルレンディング会社の中から、その投資先の倒産リスクなどを考えてみたいと思います。
目次
1 国内最大手ソーシャルレンディング仲介サイト「maneo」決算情報
日本国内最大手のソーシャルレンディングサイトといえばmaneoです。2008年からソーシャルレンディングサイトの運営を始め、今年で丸10年。これまで投資家から集めた累計の金額は1,300億円を突破しています。
一方でmaneoは上場を果たしていないため、決算情報を公開する義務を負っていません。しかし自社サイト内ではmaneoグループとして決算情報の公開を行っています。
最新の決算情報については以下のリンクから確認できます。
https://www.maneo.jp/common2/pdf/ir/2018_maneo_market_consolidated.pdf?201807021100

この表を見てわかるのが、まずmaneoが現在運用している匿名組合出資金の金額です。匿名組合出資金とは投資家から預かったお金を指しており、maneoが355億円(小数点以下切り捨て)の資金を投資家から預かっていることがわかります。営業貸付金はmaneoが事業者に対して融資しているお金のことを指しており、この財務諸表から分かるように、355億円を預かって348億円を融資していることになります。それとは別に、投資家が同社のデポジット口座に預けているお金(投資家預り金)が18億円あることもわかります。

そしてこちらは売上高や利益の数字です。前年度と比較すると売上高で約11億円、営業利益で約4億円の伸びとなっています。
- 2016年3月期 売上:21億9,149万円 経常利益:3億4,314万円
- 2017年3月期 売上:32億9,565万円 経常利益:7億4,465万円
ソーシャルレンディングでは貸付金の金利収入が運営会社、そして投資家の収入になります。そのため貸付金が増えれば増えるほどmaneoの利益も増加します。貸付金の順調な増加が経常利益に大きく寄与しているのがこの表から分かるでしょう。従ってmaneoの現時点での経営状況は、良好な状態にあることがわかります。
2 東証プライム上場企業の100%子会社が運営する「オーナーズブック」決算情報
東証プライム上場企業100%子会社のロードスターインベストメンツ株式会社が運営するのがオーナーズブックです。
上場企業であるため、決算情報を投資家に公開する義務があります。
2-1 ロードスターキャピタル全体の決算情報
「2018年12月期第1四半期決算説明資料」を以下のリンクから確認してみましょう。
https://loadstarcapital.com/ja/ir/irnews/irnews6484068833645789149/main/0/link/2018Q1kessansetsumei.pdf

会社全体での2018年2018年12月期1Qの売上高は17億円、通期で105億円の予想です。

ソーシャルレンディングの貸付金は前期末が11億円、今期1Qだけで23億円に伸びており、この3ヶ月で12億円も金額を増やしています。
2017年度の売上高は88億円、2016年度は46億円でしたので、ここ3年は順調に売上を伸ばしていると言えるでしょう。

またロードスターキャピタルは堅実な売上高の増加を見込んでおり、利益に関しては
- 2016年度:約4.7億円
- 2017年度:約8億円
- 2018年度:約9億円(見込み)
となっています。2017年度は上場を果たしたこともあり、売上・利益共に大きな伸びを見せていますが、2018年は地盤固めによって着実な伸びを見込んでいると言えます。
2-2 ロードスターキャピタルのソーシャルレンディング事業単体の状態
ロードスターキャピタルの事業は不動産売買や開発が中心であり、その点がmaneoなどのソーシャルレンディング会社とは異なります。同社のソーシャルレンディング事業の売上や利益は以下のようになっています。

2017年度のロードスターキャピタルの売上は88億円でしたが、ソーシャルレンディング事業の売上は通期でわずか6,200万円です。
またロードスターキャピタルの、ソーシャルレンディング事業における2017年度の通期貸付実行額は16億3,300万円でしたが、これは会社全体の1%にも満たない数字です。それでも2018年度は1Qだけで4,600万円の売上と前期比で70%を超える数字を上げ、今期では累計2億円に達する勢いです。
まだ売上の数字自体は小さいですが、同社の決算情報では重要な事業と位置づけています。エクイティ型投資も2018年度内に開始予定など、ソーシャルレンディングを含むクラウドファンディング型不動産投資に同社が注力していることがわかります。
オーナーズブックの会員数、累積投資金額はいずれも順調な推移を続けており、案件の募集開始直後から一瞬で投資金額が募集上限に達する様子も頻繁に見られます。会社自体の信用、ソーシャルレンディング事業の可能性ともに、ロードスターキャピタルの状況は現時点では順調であり、他のソーシャルレンディング会社と比べると投資の際のリスクも低いと言えます。
3 大手ソーシャルレンディング会社は黒字化を達成しつつある
大手ソーシャルレンディング会社の決算情報を見てきましたが、いずれの会社も短期では黒字化を達成しています。
ソーシャルレンディングで利益を増やすためには、まずは貸付金額を増やしていくしかありません。2017年、2018年とソーシャルレンディング業界で様々な問題が生じる中、投資家の視点はよりシビアになっています。maneoも2018年7月には行政処分を受けています。
行政処分を受けた後、『投資環境をどのように整え、提供していくのか』という課題がmaneoを中心に提起されました。今後はこれまでに発生した不祥事の原因を究明して業務を改善し、投資家に必要な情報を開示できる会社だけが投資家からの信頼を得ることになり、同時に貸付金額を増やしていくことになるでしょう。
逆に投資家から信頼を獲得できないソーシャルレンディング会社は、貸付金額を増やすことができず、現時点では黒字であっても将来的に赤字に陥ってしまうことも考えられます。
5 まとめ
ソーシャルレンディングの市場規模は、2017年度だけで1,300億円と言われるほど順調に市場が拡大しています。しかしその数字は今までほとんど貸し倒れがなかったという、投資家のソーシャルレンディングに対する信頼の裏返しであり、事業者リスクが顕在化してきた今、これまでソーシャルレンディングに充てていたお金を他の投資に振り替える投資家が出てきてもおかしくはありません。
「ソーシャルレンディングで事業者リスクがない会社に投資したい」
そう考えるのであれば黒字化を達成しており、直近の倒産リスクがない会社を選んでいくと良いでしょう。
- 海外成長国投資・インパクト投資ができるソーシャルレンディングの比較・ランキング
- 手数料が安いソーシャルレンディングの比較・ランキング
- 不動産担保があるソーシャルレンディングの比較・ランキング
- 1万円から投資できるクラウドファンディングサービスの比較
- 大手が運営しているソーシャルレンディングの比較・ランキング
- 利回り10%以上が狙えるクラウドファンディング投資の比較・ランキング

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム (全て見る)
- COMMOSUS(コモサス)の投資案件の特徴は?リスクや注意点も - 2023年5月29日
- レンデックスの評判は?メリット・デメリットをわかりやすく解説 - 2023年5月18日
- 【2023年5月】ソーシャルレンディング徹底比較!利回り・リスクや募集実績も - 2023年5月18日
- リンプル(Rimple)の評判は?メリット・デメリットや他の不動産CFとの比較も - 2023年5月18日
- ソーシャルレンディング投資歴7年の私が本当に伝えたい7つのこと - 2023年5月18日