TAG 為替

FXコラム

FX自動売買でおすすめの取引会社は?大手5社を比較、取引ツールやスプレッドも

FXの自動売買取引に興味はあるけれど、どのFX会社で取引したら良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。FX会社によって特徴が異なるため、しっかり比較・検討することが大切です。そこで今回は、FXの自動売買取引ができる大手FX会社5社のメリット・デメリットを解説します。

FXコラム

松井証券のFX、向いているトレーダーは?メリット・デメリットも

FXを始めとする資産運用は、証券会社に資金を預託する必要があることから、企業としての信頼性も大変重要なポイントになってきます。今回解説する松井証券のFX(松井証券 MATSUI FX)は1918年に創業しており、長年の経験からサービスを提供しています。

本記事では、取引条件やスペックを詳しく掘り下げ「松井証券に向いている・向いていないトレーダー」という観点からどのようなユーザーににマッチしているかどうかを説明します。現在FX口座の開設を検討している方は参考にしてください。

FXコラム

楽天FXの評判は?メリット・デメリット、スプレッドやレバレッジについても

楽天FXは楽天グループの楽天証券株式会社(以下、楽天証券)が提供しているFXのサービスです。楽天市場や楽天カードなど、身近なサービスを展開している楽天グループのFXサービスということで、楽天FXに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は楽天FXのメリットやデメリット、実際に楽天FXを利用している投資家の評判など、口座開設前に知っておきたい情報をまとめてみました。

FXコラム

松井証券のFXの手数料は?レバレッジや取引ツールの使い方もトレーダーが解説

松井証券は創業1918年と戦前に創業された老舗の証券会社です。また、2001年からFXサービスが始まり、日本のFX会社の中でも歴史が長い会社です。2021年2月に、以前のサービスからリニューアルされ、トレーダーにとっても使い勝手の良いサービスを提供しています。今回は老舗の総合証券会社である松井証券が提供するFXサービス「MATSUI FX」をご紹介します。

FXコラム

外為どっとコムの評判は?キャンペーンやアプリについても

外為どっとコムはFXの初心者から中上級者まで多くの投資家が利用しているFX会社です。取引コストの安さや投資情報の豊富さなどが評判となっているため、検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では外為どっとコムの評判、メリット・デメリット、キャンペーン情報、利用できるアプリについて詳しくご紹介します。FXを始めたい方、外為どっとコムに関心のある方は参考にしてみてください。

FXコラム

FXのスマホ取引、利用できる機能は?大手6社の取引ツールを比較

FXで投資をしている方で、スマホを利用してトレードしているトレーダーも多いのではないでしょうか。スマホトレードであれば、サラリーマンでも休憩中や通勤時間を利用してレートチェックやトレードができるので、忙しい方でも手早くFXを利用できます。
スマホトレードを利用できるFX会社を、スマホでのトレード環境に焦点を当てて比較し、5社の特徴を解説していきます。

FXコラム

IG証券でノックアウトオプショントレード、使い勝手は?投資家の実体験を紹介

投資家の方のなかには、IG証券のノックアウトオプションに関心を持っている方もいるのではないでしょうか。ノックアウトオプションを目的にIG証券での口座開設をする方も多くいます。実際にどのような特徴や注意点があり、どんな人に向いているのでしょうか。そこで今回は投資家でもある筆者がノックアウトオプションを実際にトレードしてみた実体験をお伝えしたいと思います。ノックアウトオプションに興味を持っている方はぜひ参考にしてください。

投資・マネーコラム

ドバイ不動産投資のメリット・デメリットは?不動産価格推移や移住の注意点も

ビジネスフレンドリーな環境や世界一の高層タワーがあるなどといった背景から、ドバイは世界中の投資家から注目されている都市の1つです。ドバイでは日本人を含む外国人も不動産を購入できるほか、購入物件の価格に応じて長期滞在ビザも申請できます。今回はドバイ不動産投資のメリット・デメリットや移住を目指すにあたって把握するべきポイントなどを解説します。

投資信託コラム

エネルギー価格の高騰は株価にどう影響する?関連ファンド4つの推移から検証

2021年からのコロナ禍からの回復や、その後のロシアによるウクライナ侵攻の影響などによりエネルギー価格が高騰しました。2022年半ばごろに天井をつけましたが、2023年6月時点でも、長期で見れば依然として高止まりが続いている状況です。今回の記事ではエネルギー価格の高騰の株価に対する影響について、関連する投資信託の値動きなども見ながら紹介していきます。

マンション投資

不動産投資を始めるのはもう遅い?バブル期との比較や不動産価格・利回り推移から検証

2023年は5月ごろから日本株の継続的な上昇がみられ、日経平均やTOPIXはバブル期以来の高値を連日更新する局面も見られます。そこで、今回の記事ではバブルの発生・崩壊のメカニズムと現代との状況の比較、不動産投資を検討するうえでのポイントについて紹介します。

FXコラム

初心者が米国債金利に投資するメリットは?トレードしやすい証券会社も

投資をしている方は、「米国債金利」という言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか。国債は各国で発行されていますが、アメリカの国債金利の高さから取引されることが多くあります。この記事では、米国債金利トレード未経験の方に向けて解説します。また、米国債金利トレードができる証券会社のひとつである、IG証券についても紹介します。

FXコラム

物価高と為替の関係は?消費者物価と企業物価についても解説

2023年2月現在、物価上昇に苦しむ人も増えています。今年初めて、物価の上昇を意識した人は多いのではないでしょうか。実は日本の物価はこれまでも上昇していました。しかし急激な上昇ではなかったため、生活への影響を体感するほどではありませんでした。物価が上がれば、相対的にお金の価値が目減りします。資産の守り方を考える必要性も出てきます。本記事では、物価高と為替の関係性、そして消費者物価と企業物価について、プロトレーダーの筆者が説明していきます。

株式投資コラム

円安解消の動きはなぜ?日米の背景と今後の見通しは【2022年12月~2023年1月】

2022年は大幅な円安ドル高が急速に進行し、世界経済に大きな影響を与えました。年初は1ドル=105円前後だったドル円のレートも、一時は32年ぶりとなる節目の1ドル=150円を超えるなど、前代未聞の高騰をみせ、資産運用を行うにもかなり難しい年となりました。

また、22年末にかけては円安解消の動きが見られるなど、相場転換したともとれるような動きとなっており、23年以降の投資をうまく行うためにも、日米における金融市場の現状をしっかりと把握し、見通しを立てることがより一層重要となっています。

そこで今回は、円安解消の動きはなぜ発生しているのか、その日米における背景と、今後の見通しについて詳しく解説していきます。

FX

英ポンドは減税策撤回により上昇、英国債は金利低下。英ポンド高の背景を解説

昨日、トラス政権は打ち出していた減税策を撤回し、マーケットは好感する地合いとなった。新しく財務相に就任したハント氏は、所得税の基本税率の引き下げやアルコール税の増税凍結など多くの減税策を撤回しており、足元で続いていたイギリスの混乱が終了する気配となっている。一方、50年間で最大規模の減税政策を打ち出したトラス首相に対して辞任を求める声もあるが、昨日はイギリス国債の金利が低下し、イギリスポンドは上昇する動きとなった。

FX

FOMC、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げ。ドル円は147円が警戒ラインか。

昨日行われたFOMCは市場の予想通り0.75%の利上げとなり、3会合連続で0.75%政策金利の引き上げが決定された。0.75%政策金利が引き上げられたことによって、FF金利の誘導目標は3.00%-3.25%となったが、パウエル議長の会見で市場が予想している以上にタカ派姿勢が確認されたことから、市場は上下に激しい展開となっている。

FX

2022.7.20 コモディティから見るインフレ鈍化の動向。FXで重要なポイントを解説

金曜日は株式市場が大きく上昇しており、先週のインフレ鈍化の兆しが見えなかったCPI以降に織り込まれつつあった1%の利上げの可能性は低下した動きとなった。背景に、金曜日に発表されたミシガン消費者信頼感指数や、足元のコモディティ価格の下落が投資家に認識され始めていることが背景としてあると考えられる。

FXコラム

auカブコムFXの評判は?スプレッドやデモ取引についても

auカブコムFXは三菱UFJフィナンシャルグループに属しており、FXができるネット証券です。特に2021年11月30日からはデモ取引を導入し、未経験の方でもFXを気軽に体験できるようになったため、auカブコムFXの評判を知りたい方もいるのではないでしょうか。この記事では、auカブコムFXの特徴や口コミについてユーザーからの感想を詳しくご紹介しています。スプレッドやデモ取引の詳細についても解説するので、関心のある方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

円安時におすすめの投資対象は?平均リターンや主な商品、始め方を比較

為替市場では円安が進んでいます。昨年末(2021年12月)に1ドル=115円前後で推移していたドル円は、2022年6月には1ドル=135円台に乗せ、現在(2022年6月28日時点)も135円を挟んで推移しています。

ドル高の背景には、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が利上げに踏み切ったことで日米金利差(米国債と日本国債の金利差)が拡大したこと、資源価格の上昇により貿易収支が赤字に転じたこと等が挙げられます。

FRBはインフレを理由に利上げを継続する姿勢を示しているため、日米金利差は今後も拡大傾向が予想され、ドル円相場も円安傾向が続くとみられています。そこで今回は、円安時の投資対象、平均リターンや主な商品や始め方を解説します。